![]() |
室生寺古道を歩く (髙井~室生口大野駅) |
歩行地図はこちら 地図 |
高井-赤埴-仏隆寺-唐戸峠-西光寺-室生寺-芸術の森-門森峠-一ノ渡橋-大野寺-室生口大野駅 13.5 km |
室生古道 女人高野で有名な室生寺には東西南北に末寺が配され、(東は田口の長楽寺、西は大野の大野寺、南は赤埴の仏隆寺、北は名張の丈六寺)参詣四門といった。ここから内を聖域として山越え、谷越えして室生寺へ入ったという。 室生古道は室生寺とそのゆかりの寺を巡る古道で、今回は南の仏隆寺から入り、室生寺を参拝し西の大野寺へ抜けた。 伊勢本街道の宿場である「髙井」から始め、仏隆寺、唐戸峠、西光寺を経て、室生寺へ。帰路は大野寺を経て近鉄室生口大野駅へ向います。途中室生寺から大野寺までは東海自然歩道として整備されている。 距離は14km程度 参考資料 近鉄ウオーキングマップ「室生寺・大野寺コース」 「街道・古道を歩く 西日本編」(山と渓谷社) |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
グループの人達は仏隆寺の石段を上り始めた。ペースが遅いので下の方で少し時間をつぶさないといけなかった。 正面に●藁葺き屋根の地蔵堂がある。中には可愛らしくて素朴な小さな●地蔵さんが祀られていた。 グループの人達も寺に入っていったので左手の●石段を上って行く。石段は古びて鎌倉時代のものらしい。 10:50 |
![]() ![]() ![]() |
■仏隆寺~唐戸峠 隣接する白岩神社の石段を下り鳥居をくぐると、全面に●茅葺きの水車小屋があった。 その先は●唐戸峠への入口に入って行く。急な上り坂だが、●落葉が厚く積って快適である。それを過ぎると今度石がごろごろしてきて歩きにくい。伊勢街道の峠道もガレ場の感じだったが、ここもそんな感じ。 11:10 |
![]() ![]() ![]() |
■室生の里~室生寺 案内板に従って小さいUの字形に下りて行くと●室生寺の参道に出た。春の石楠花の季節とあって人が沢山いるし、車も結構通っている。少し先に●朱色の太鼓橋が架かり、「女人高野山」の石柱も立っている。橋を渡ると●柿檜葺の表門があった。てっきりこちらが入口かと思ったら出口になっている。受付は右手を進んで行き、拝観料はちと高い600円。払ってから右手へ進むと仁王門がある。 12:55 |
4 ![]() ![]() ![]() |
★室生寺 室生寺の縁起としては、桓武天皇が皇太子時代に病気になった時、室生山で行われた祈祷の霊験で快癒されたことを感謝され、勅命により建立されたという。現在は真言宗だが、他宗派の影響も受け、多種多様な仏教美術を保存しているといわれている。境内は山を利用して建てられているので境内を歩くにはほとんど石段を移動することになる。バリヤフリーなどという世界はではなく、結構大変な思いをしないといけない。 1 仁王門 いつの頃の建立か説明がないのだけど、そんなに古くはなく、再建されたのかと思う。こけら葺で風格がある。 赤仁王と青仁王が立つ。急坂の石段の鎧坂を上がる。 2 弥勒堂 西側に建つ。入母屋造、こけら葺。興福寺の伝法院を受け継いだと伝える鎌倉時代の建築で、その後の改変 が多い建物である。 3 金 堂 鎧坂の正面に建つ。こけら葺き。入母屋造、本来礼拝機能は無かったものを、江戸時代正面一間通りを 付加して礼堂にしている。 4 本 堂 金堂からさらに石段を登ると本堂がある。真言密教の最も大切な法儀である灌頂を行う堂で、灌頂堂とも呼ぶ 五間四方入母屋造りの大きな建築で、和様と大仏様の折衷様式を示す。鎌倉後期の建立。 5 五重塔 石段を上がる途中から仰ぎ見る姿がもっとも有名な塔である。野外に立つ五重塔としては最も小さいく、 高さ16.2m。法隆寺五重塔に次ぐ古塔である。 400段の急坂の石段を上がり、「奥の院」へ向う。 6 御影堂 弘法大師を祀る。板葺き二段屋根の宝形造りで、屋上の宝珠と露盤は石造りで珍しい。 |
![]() ![]() ![]() |
■芸術の森~門森峠 公園の駐車場の奥に●芸術の森の建物がある。案内板に従い●駐車場の奥の山道を進んで行く。ここからは鬱蒼とした杉林の道を上り道が続いている。ちょっと息が上がったが、そんなに時間がかからず、10分程度で●門森峠に到着した。14:21 |
![]() ![]() ![]() |
■一ノ渡橋~大野寺 一ノ渡橋の先はバスが通る県道を行くが、このあたり橋の架け替え工事中らしく、室生川には新しい橋が架かり、●つり橋まで架かっている。県道から右手に下がり、大野方面へ進むと、途中に●茅葺の甘味処「やまが」がある。その先左手に●大野寺がある。室生寺の四門の一つ。 15:30 |
![]() ![]() ![]() |
■大野寺~室生口大野駅 300円を賽銭箱に収めて●境内に入った。開基は役小角と伝える。宇陀川岸の自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所でもある。その●磨崖仏は対岸の高さ約30mの大岩壁を高さ13.88mにわたって光背形に掘り窪め、像高11.5m弥勒仏立像を線刻だけで彫ってある。遠目ではよくわからないので、望遠で撮ってみた。全体は撮れないので頭部だけだけど。 その後●室生口大野駅へ行き、近鉄急行で帰宅した。自然歩道の下り道のゴロゴロ石には疲れた~ _(_^_)_。 15:40 |
![]() |
![]() |