![]() |
志賀(山中)越道を歩く (荒神橋~滋賀里) |
歩行地図はこちら 地図 |
荒神橋-吉田神社-北白川-山中町-志賀峠-崇福寺跡-滋賀里 10.7km |
志賀(山中)越道 平安時代、京都から琵琶湖方面へ行こうと思うと 1 京三条から日ノ岡峠、逢坂の関を越えて大津へ至る道 2 北白川から、山中町を通り、志賀峠を越え滋賀里へ至る道があった。現在この道は途中で府道、 県道30号線と合流し、通称、山中越と呼ばれている。 30号線はそのまま大津京へ抜けているが、志賀越道は、途中の山中町より旧道へ入り、志賀峠を 越え、かって存在した崇福寺を通って滋賀里へ至る。京都から坂本や北陸道へ繋がる道として良く 使われていた。今回ここを歩いて見ました。 参考書「京の古道を歩く 増田 潔 」。 「京都の地名検証3 京都地名研究会」 志賀峠付近は/25000の地図にも道の記入が無く、現地の標識に従いました。 |
![]() ![]() ![]() |
2011年7月24日 10:00 ※ 写真をクリックすると拡大します ■荒神橋~北白川バス停 志賀越えの出発点は、●荒神橋で、京の七口の一つの荒神口があった所といわれている。荒神口の名前は、名前の由来は少し西側の護浄院に荒神がまつられていることによる。荒神橋が架けられたのは大正3年のこと橋の親柱には立派な文字が、深い彫りで「くわうしんはし」と刻まれている。 鴨川を渡るが、川を横切る飛び石があって、何故か石造りの亀が何匹か泳いでいる。 橋から少し北へ上がり、「日本キリスト教会」脇から●旧道が北東斜めに残っている。 旧道は程なく●東山東一条の交差点で、京都大学によって通せんぼされてしまうので、しかたなしに南側の迂回路を進みます。角に小さな鉄枠で補強された道標がぽつんと立っている。ちなみに京都大学がじゃましているわけでなく、江戸時代の尾張屋敷があった為旧道が寸断されてしまった。 10:20 |
![]() ![]() ![]() |
斜めに旧道を上がると、●疎水分流の遊歩道が左右に続き、旧道らしく黒壁で、蔵を備えた旧家や、この先は「白川石」や「白川砂」の産地となっており、石材店が左右に並んでいる。右手にある北白川天神宮の参道に架かる、●天神橋は白川石の代表作といわれる。 この神社の入口右手に●花塚というのがある。いわゆる「白川女(しらかわめ)」を記念する碑で、白川女は北白川に住み,四季の草花を頭上に載せて京都市内を売り歩いた女性のこと。時代祭には白川女の花列が出る。 11:18 |
![]() ![]() ![]() |
途中右手に●「北白川宮、御精米所 御殿車」という石碑が立っており、何だろうと調べてみたら、北白川宮は,、明治初期、伏見宮邦家親王の子・智成親王が創設した宮家であり、現在の北白川仕伏町に屋敷があった。当時の白川には,水流を利用して精米などをする水車が多く設けられており,宮の屋敷で用いられる米は,この地に設けられた水車で専門に精米されていた。この地の水車は「御殿車」と呼ばれ,明治40年ごろまで製粉業などを続けた。この石碑は,「御殿車」と呼ばれた水車の跡を示すものである・・・。ということだった。 右手の白川を渡った崖の上に日天寺があるが、参道というのが、とんでもない●急な石段で、脇に荷物用のエレベーターのレールがあったりして、とても上る気がおきず通り過ぎた。 しばらく歩くと、左手に●修験宗「北白川 身代わり不動尊」のお堂が見えてきた。真ん中に不動明王、脇に役行者と大日如来を祀る。 12:01 |
![]() ![]() ![]() |
■身代り不動尊~山中町 少し上がった、地蔵谷バス停には、北白川天然ラジウム温泉がある。 なんでもラジウム含有量においては、関西一位、全国二位なのだとか。 隣に●不動院がある。さっきの身代り不動尊は聖護院系修験宗であったが、こちらは醍醐派の修験宗である。古くより京都御所の鬼門除けの守護と山中越えの交通安全として不動明王尊像を安置されたのが当不動院の縁起でありという。 山中バス停の手前に右手に入る●旧道が残っている。下りて行くと廃屋がありそこに相当古いが、●国境石が立っている。「従是西南山城国 従是東北近江国」とある。 そしてその前に「重ね石」というのがあり、二つ重ねの岩に小さな地蔵が4体浮彫りにしてある。この旧道はすぐ行止りになって、階段を上がって一旦国道へ出る。 12:25 |
![]() ![]() ![]() |
左手に●地蔵堂。 中央あたりに●西教寺という寺がある。山門の左側に●阿弥陀如来の大きな石仏がある。大部痛んではいるが、花崗岩の一石掘りで、鎌倉時代の末期頃の作とされている。山中越の旧道に面し、道行く人々の安全を祈って造られた。 12:40 |
![]() |
顔に虫がまとわりつくので、ハンカチを振回しながら下って行くと、●百穴古墳群があった。1400年前の古墳時代後期に造られた墓が集った所という。ドーム状の天井を持ち、ミニチュア炊飯具セットが一緒に収められているという特徴を持つ。 さらに下りていくとようやく●琵琶湖が広がってきた。「近江富士」という三上山が見える。 14:35 |
![]() |
![]() |