足助街道を歩く 
         (東岡崎~足助)
歩行地図はこちら 地図
 本町3丁目-伊賀八幡-大樹寺-於御所-北斗台-巴新橋-松平橋-幸海-霧山-則定-中切-足助    29.1km

足助街道(中馬街道
 江戸時代、五街道などでは馬による物資運搬は宿場毎に馬及び荷物の付け替えが必要で、能率が悪かった。一方、信州、飯田を中心に乗り継ぎをせず、付け通して運搬する「中馬」と呼ばれる方式が発達して、信州と尾張、三河、遠州などの町を通しで運び、その通る道を「中馬街道」などと呼んだ。又三河、遠州などからは主として塩が運ばれたので「塩の道」とも呼ばれていた。
 代表的な道としては
 1 名古屋から根羽を経由して飯田方面へ行く
   「飯田街道。飯田からは三州街道と呼ばれた。
 2 根羽で分岐して南に向かい、上津具、新城を経由して
   豊橋へ至る「伊那街道」。
   新城から豊川の舟運を利用して豊橋へ至る。
 3 飯田から新野峠を越えて東栄町を経て新城に至り
   さらに浜松へ至る 別所街道。金指街道とも呼ばれる
   その外遠州から信州へ至る道など多数あります。
    特に岡崎から足助に至る道は「足助街道」
    と呼ばれ、今回は「足助街道」を歩きます。
 資料 「愛知歴史の道調査報告書 8 飯田 足助街道」
                 愛知県教育委員会

2018年7月10日 ※ 写真をクリックすると拡大します
■本町3丁目~善入院
 東海道新幹線で「豊橋」乗換、名鉄特急で「東岡崎」10時36分到着。 出発点となる「本町3丁目」に向かう前に、調査書に書かれている、高さ124㎝という信濃門の道標石柱の移設先の「伝馬通3丁目」に向かい、あたりを探してみましたが、全く見当たりませんでした。
 というわけで●本町3丁目交差点が足助街道の出発点になります。ここが足助街道と東海道との分岐点で、信濃門の道標石柱はここに置かれ「左 京みち 右 江戸道 左 信州道」などと彫られていたようです。
 足助街道は信州に至ることから「信州道」、「善光寺道」などとも呼ばれ、三河湾から矢作川を遡って運ばれた塩を岡崎で馬の背に積み替えて運んだ道と云われます。
 交差点の右角に晴明社がある。平安時代、安倍晴明がこの地で居を構え、陰陽術を伝えたという所。 続いて交差点を北上してすぐ、右へ曲がって行くと、「甲山公園」があり、甲山頂上付近に●甲山第一号墳」という古墳があります。古墳時代中期の円墳で直径60m、高さ7m、周囲から埴輪片、直刀1振りが見つかっているという。 「能見通」へ戻ってすぐ先、左側に●善入院というお寺がありました。「油掛地蔵尊」というのが珍しく、寄ってみました。詳しい由緒はこちら       11:45

■善入院~伊賀八幡宮
  善入院の北側に松応寺。永禄3年(1560)徳川家康が父広忠のために建立。境内に●松平広忠の廟所があります。このように岡崎は徳川氏の発祥の地であるので、徳川氏由縁の旧跡があちこち残っています。
 能見通を北上し、神明宮入口交差点の先から右へ脇道へ入り、光正寺を右に見て進むと、右手に●松林律院がある。浄土宗が僧風革新を目的として浄土律が提唱され、各地に律院が創設されて、岡崎では松林律寺と北隣の昌光律寺が建立されている。
 この脇道は八幡社前で能見通と合流してすぐ先に伊賀川に架かる伊賀橋を渡ります。左手に赤い橋があるので回って見ると、●伊賀八幡神橋で、渡ると眼前に●伊賀八幡宮が堂々した姿を見せています。文明2年(1470)松平氏4代親忠が松平氏の氏神として創建したという。本殿は 慶長年間に家康によって造営された国の重要文化財です。   12:08

■伊賀八幡宮~井田
  八幡宮を出てバス停を一つ過ぎると、●井田観音前の三叉路に出ます。正面が広くなっているのが足助街道。左斜めに延びているのが大樹寺へ向かう道。写真では見えないが右へ瀧山寺に向かう道となっています。瀧山寺は徳川氏ゆかりの東照宮がある寺だが、遠くて寄るのは無理。 昔ここに二基の道標石柱があって、一つは西200mにある●専竜寺に移設されたもので「右 瀧山寺道 中道 信州ぜん光寺 ・・ 左 大樹寺道」と刻まれている。もう一基はさらに400m西の個人宅に移されているとか。
 左斜めに大樹寺へ至る道を進むことにします。500mも進むと●西光寺がある。このあたり一帯が「井田野古戦場址」といい、松平家が勢力を伸ばすにあたり、周辺豪族と戦いを繰り返したと云われる場所にあたる。寺の裏手に桶狭間の合戦の時大樹寺に逃げ込んだ家康を守って戦死した寺僧を葬った「大衆塚」。 隣に●戦死者の霊を弔うために建立した阿弥陀如来石造。 また少し離れた民家の中に応仁元年、松平親忠と品野、伊保と戦った戦死者を埋葬した●「千人塚」があります。   12:54

■井田~大樹寺
 西光寺から東へ向かい県道に出て、●井田の交差点すぐ先を右へ入ります。県道26号は車のすき間を見て渡り、「鴨田本町」手前で県道に合流します。「鴨田交差点」を左に曲がると●豪壮な大樹寺山門が見えてきます。奥が●本堂。 松平家・徳川将軍家の菩提寺で、文明7年(1475)4代親忠により創建された。 松平8代の墓や家康の木像、歴代将軍の等身大の位牌が安置されている。桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に敗れたとき、今川方の家康は、大高城から大樹寺へ逃げ帰ったと云われている。  暑いので休憩していて、多宝塔を見損なった。多宝塔は山門を入った左手、墓地の向こうにあった。南側の大樹寺小学校は境内地だったそうだ。
 県道に戻って、●すぐ先を右に入ります。  ここは「百々西町」交差点手前で県道に戻ります。   13:40

 ■大樹寺~岩津於御所
  青木橋から●青木川を見ます。渡ると「蔵前」という地で、橋のすぐ西に「本多忠勝誕生地の碑」があるというので、探してみたがわからなかった。後で調べると、ちょっと離れた西蔵前町にある民家の中だそうで、見つからないはず。 県道に案内板でもほしいところ。
 県道を進み、●東蔵前バス停で県道は左へ折れて行き、旧道は真っ直ぐ進みます。 ここを東へ1.5km行くと「真福寺」という白鳳期のお寺があるのだが、遠いので行けない。 旧道は岩津町交差点の所で合流しますが、正面の「「岩津支所跡地」の所に●足助街道碑が立っています。初めて足助街道の名前に出会いました。
 合流地の先の二股で左へ折れて行くと、水路に当たり、右へ曲がって道なりに行くと●国道248号にぶつかります。このあたり「於御所」という変わって地名で、縄文から中世に掛けての遺物と共に、弥生から平安にかけての住居跡等が多数発掘されたという。 国道は横断してすぐ左折して行くべきところ、分離帯で渡れないので、やむをえず渡らずに右折して、●岩津於御所の信号の所を右に曲がります。 14:35

 ■岩津於御所~北斗台・龍渓院
 その先「東名高速」の下をくぐり、しばらく進むと●2分岐があります。真っ直ぐ進む県道は明治20年の改修に伴い新たに通された新道で、旧道は右に折れて、北斗台団地に向かいます。
 ●北斗台団地に入りますが、このあたりは住宅街で新しい住宅が集中して建ちます。結構交通不便な所だと思うけど、西へ向かうと「トヨタ自動車」の工場の集中する豊田市であるので、豊田のベッドタウンということかと思います。 このあたりの旧道は団地で消滅していると思われるので、右斜めにということを考えてそれらしく進みます。 やがて●新香山中学の所へ出て、ここを右に曲がって、その先山林の中へ下りて行くと●龍渓院というお寺があります。一帯に杉の大木が聳え、静かな中に風格を感じるお寺であって、文安元年(1444)豊田市渡合の豪族土井九郎左衛門が開基し、松平広忠が再興したという。 境内一面に苔で覆われているので 「岡崎の苔寺」とも呼ばれている。 15:25

 ■龍渓院~郡界橋
 龍渓院は裏手から入ってきたようで、北側から入るのが正式のようなので北側へ出て行くと、途中に●金光明経塔というのが立っていて、天文元年(1736)のもの。 金光明経は国分寺に納められたように国家護持のお経で、善光寺街道に沿った当寺への参道の入口であるここで仏心を起こすようにという願いが彫られているという。
 旧道を北へ進み、県道「桑原バス停」脇に●石仏が一基立っており、その脇に●桑原の道標石柱が立っている。「右 おくとのみち 左 ぜんこうじみち。足助」などと彫られ、文化7年(1810)のもの。 この旧道はしばらく行った先で県道39号と合流し、450m程先、●郡界橋手前で右へ曲がります。  15:50

■郡界橋~巴新橋
 郡界橋を渡ると左手に●市杵島神社があり、狭い足助街道が一部残ると云われるが、なんだかよくわからず。 中垣内で又県道に合流して、●新東名高速の高架をくぐります。 中垣内には人馬継ぎ所があったらしいが場所は不明です・・と調査書に書いてあります。 さて高架から20分弱で●巴新橋に来ますが、古文書によると岡崎から中垣内に入った旧道は、九久平の手前の中村で巴川を渡り、対岸の岩倉に移っていると云われる。 渡船場はこのあたりにあったというので、この巴新橋を渡って対岸の岩倉へ移ることにします。 渡らないで真っ直ぐ進む県道は明治20年の改修の際に開かれた新道で、渡った旧道の方が高低差が大きかったらしく、それだけ難儀な道だったと思われます。 橋上から●巴川を見る。巴川の船運は享保あたりから盛んになり、この先の九久平と対岸の平古が船運と足助へ行く馬輸送の結接点として栄えたという。   16:20

 ■巴新町~九久平
 ●巴川右岸を進みます。このあたりが「平古の土場」という荷揚げ所が集まっていた所で、足助を経て信州に運ばれる塩が巴川をさかのぼって平古で陸揚げされた。反対に信州からの物資はここで船に降ろされた。明治以降国鉄中央線による輸送、水量の減少などにより船運の機能は失われて、対岸の九久平と共に昔の面影は残っていない。 左手に残る●常夜燈、●川岸積問屋・仁右門土場跡記念碑などで往時の賑わいを偲ぶことができる。  ・・・今日中に足助まで歩くのは不可能で、ホテルを豊田市駅前に取りました。バスが2時間に1本しか無く、ここで本日の歩きはタイムアウトになりました。 この先の港橋を渡った「九久平バス停」から17:20発のバスで豊田市駅に向かいました。 16:50

 2018年7月11日
■九久平~松平橋
 朝9時半頃、九久平へ到着。 足助街道の宿場だっと云われる「九久平」の町並を見てみます。ここは徳川氏の家臣鈴木氏の陣屋があった所であり、挙母街道や足助街道の結点であり、巴川船運の集積地でもあったのでかなり栄えたという。 船運の衰退と共に町の繁栄も衰退していっている。廃業や建替えのため往時の雰囲気は残っていないが、道幅は旧のままのが部分的に残るという。
 松平コミセンの南側が町の始まりらしく、県道から入る道と、長沢から来る道の分岐点に●徳本上人の名号碑が立っている。高さ284㎝幅167㎝というかなり大きい自然石に「南無阿弥陀仏」の名号が彫られている。天保11年(1840)のもの。 北上して●町並の中を進みます。 右手に●古い常夜燈が残ります。陣屋跡は九久平小学校の南側らしいです。   町並はどういうことも無く過ぎてしまい、港橋を渡って右岸に出て左に湾曲しながら進むと●松平橋へ着きます。 松平は徳川氏の発祥の地で、九久平から東へ行くと、発祥の地「松平郷」があります。  10:00

 ■松平橋~穂積町
 松平橋を過ぎると巴川から離れ、●支流の白山川に沿って進みます。左手土手の上に●古瀬間の廻国供養塔が立ってます。高さ90㎝ほどで塔面に「寛延三年(1750)庚午歳一一月一八日」 「天下泰平 奉納大乗妙典石書大廻国供養塔 国土安全」と刻まれています。 旧道はその先、●集落の手前で県道と別れ右手へ入って行きます。ここはすぐに県道と合流して西野地区へ入ります。調査書によると足助街道は県道よりも西の台地の中に一部残るというので、県道は昔の道では無いようだけど、ここしか歩く道がありません。 穂積町に入り、左手に●名号碑、●石仏などありますが、詳細はわかりません。   10:20

 ■穂積町~則定
 この先●幸海小学校脇を抜けて行きます。その手前左手の高台に、津島神社、その先右手奥に熊野神社(酒呑古城跡?)などがありますが、遠すぎて行けませぬ。 左手に●南無馬頭観世音と彫られている大きな石碑、脇に小さな石仏がありました。
 その先左手のこんもりした古墳の様な所が●酒呑ジュリンナ遺跡といい、各種の石器、土器などが出土して、約1万年前の縄文草創期に当たる遺跡という、 霧山を通過してしばらく行くと●二分岐に来て、県道は右へ行って、旧道は真っ直ぐ山裾の方へ入ります。   11:56

 ■則定~心月院
 進むと「則定」の地。あたりは鈴木正三ゆかりの地になります。鈴木正三(しょうさん)は江戸時代初期の曹洞宗の僧侶にして、仮名草子作家。元は徳川家に仕えた旗本という。則定城主、鈴木重次の長男として生まれが、42歳にして出家。 布教教化のために、仮名草子を利用し、「因果物語」、「二人比丘尼」などを執筆して分かりやすく仏教を説いたといわれる。
 右手に●鈴木正三記念館があり、左手に見える則定小学校はこの地を治めた鈴木氏の陣屋の跡。 その先を左へ曲がると●上り坂になり、左手に●心月院があります。鈴木正三開創の寺であり、脇に●慈本尼の地蔵というのが祀られています。慈本尼は江戸後期の念仏行者で、羅漢山で千日の火断ちの念仏行を行ったといわれ、地蔵の台座に名号が彫られている。   12:10

 ■心月院~中切
 心月院を過ぎると右手一帯に●中部電力、東部変電所というのがあって、変電設備がずらっと並び、これはこれで壮大な雰囲気。その先は●特に何もない農村地帯で、人と出会いません。 ●正面に八坂神社が見える所を右に曲がり、道なりに坂を上がって行くと、●国道153号の合流地へやっと出ました。 ここは飯田街道との合流地で調査書ではここがゴールになっています。 心月院から約1時間。舗装路で、車が時々通るくらいの山間路でした。 この先足助まで国道を通ることになります。  13:15

 ■中切~足助新橋北
 ●国道153号を足助へ向かいます。足助まで3.5km。 153号は旧の飯田街道であり、名古屋の駿河町を起点に足助を経て信州飯田へと続く重要な街道で中馬による運送が往来した。左手に●広見神社があります。その奥上がった所に井ノ口城跡があうようです。 しばらく行くと●追分交差点。明治に開かれた足助新道との分岐点。 ここから又巴川に沿って進みます。 この先は●足助新橋北交差点。  13:50

 ■足助新橋北~足助神社
 交差点左手に●足助神明社。由緒等は不明。 その先の足助大橋を渡ると左手に●足助八幡宮。創建は天武天皇白鳳2年(673)と伝えられ「足助」の名称から転じて、旅行・交通安全・足に関すること全般に利益があるとされている。●檜皮葺三間社流造の本殿は国の重要文化財に指定されています。 その隣には●足助神社が鎮座します。 元弘の変(1331)において後醍醐天皇と共に笠置山に立て籠ったときの籠城軍総大将となった武将足助次郎重範を祀ります。  14:40

 ★足助の町並
 飯田(三州)街道の足助宿として、又塩の中継地として栄えた。町並は足助川を挟んで両岸にあり、約2km程続いている。安永4年(1775)に大火があって、以後塗り籠め造りのの家が建てられ、妻入り、平入りと変化に富んだ町並が形成された。明治以後中央線開通と共に宿場機能としても物資輸送の中継地としての機能は失われている。平成23年、愛知県で初めての国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
 巴橋を渡ってすぐの常夜燈の所を左へ曲がって「西町」から足助の町へ入ります。 一つ目の角を右へ曲がると●足助の古い町並みの中に入ります。 左手に●玉田屋。江戸から現在まで旅館業をやっているという。 その先 ●弘化2年(1845)の道標が立ち、「右ほうらいじ道  左ぜんこうじ道」と彫られています。 左へ曲がって中橋を渡り右折すると●マンリン書店、中馬館隣の●足助牛乳店など見所に事欠来ませんが、全部紹介する訳にもいかないので 「足助観光協会」のサイトを見ていただきたいと思います。
 お土産に「塩の道づれ家」でお塩を買い、足助の紹介看板もありました。  香嵐渓発の岡崎行きのバスで帰宅しました。 かなり暑かったです。