日光御成街道歩き旅    岩槻宿から幸手宿   歩行地図
 大手門-追分-王子-赤羽-川口-鳩ヶ谷-(東川口駅)大門-浦和-岩槻-幸手  51.9 (24.9) km
 

 御成道 1  御成道 2  御成道 3

 ※ 写真をクリックすると拡大します
 2007年9月24日の続き
●元荒川  13:50
 渋江交差点を左折してから国道65号線となり、東武野田線をくぐる。慈恩寺橋から見た元荒川です。かつては荒川の本流であったが、江戸時代に荒川が入間川に付けかえられた為、本流からは切り離された。越谷市で中川に放流している。
●石橋供養塔
 慈恩寺橋からしばらく行った、岩槻工業団地交差点脇にある。石橋供養塔というのは、石橋に感謝して掛け替えの時などに建てられる。街道歩きしているとあちこちで見る。石橋というのはあんまり大河に架けられないので、この供養塔の対象はは元荒川ではないと思われるけど、あたりには川みたいなのは見えないが・・

●岩槻市御成道ふるさとの並木道   14:40
 先に進みます。このあたり表・裏慈恩寺という地名になっている。由来になった慈恩寺は街道の東北方向にあり、本物の仏舎利があるので有名。歩くにはちょっと遠いが、車では何回か訪れています。この先の相野原の日枝神社あたりを中心にして、まばらにな杉並木が残っている。相野原一里塚があるというので探したけれど、どうしてもわからず。
●「宝国寺の石塔群」
 宝国寺は将軍が休憩した場所であった。門前の石塔群はは地蔵、如意輪観音などいろいろ。

●お玉さま(庚申塔)  15:00
 この祠には料理用のお玉が置いてある。おもしろいいわれがある。子供が百日咳にかかると、親はこの庚申塔からお玉を借り、子供にそのお玉で味噌汁を飲ませると治ったのだそうだ。お礼にもう1本お玉を付けてお返しするとか
●義理橋(往還橋
  隼人堀川に架かる橋で、昔村人は将軍を村の境でお迎えし、裏道でこの橋まで来て一行を見送った。この橋で義理を果たしたので、地元ではひそかに「義理橋」と呼んだ。

●下野田一里塚   15:40
 街道はすでに白岡町に入っている。東武動物公園入口の信号を過ぎた先に下野田の一里塚が残っている。一里塚は道路の両側に築かれるが 拡幅工事などで壊されることが多く、ここのは左右そろっているという貴重な一里塚で、道路反対側には、右側もちゃんと残っている。

左側                     右側

●六地蔵
 街道は右側に円弧を描くように曲がっていて、宮代町西粂原に入る。右側には六地蔵の石仏がかわゆく立っている。
備前堀川を国納橋で渡り、ちなみに川の名前は、伊奈氏(備前守)が開削したことに由来する。水戸にもあったのを思い出す。
●浅間神社
東武伊勢崎線を越えた奥まった所にある。子供の成長を願って、「初山」といって近隣の浅間神社にお参りします。この浅間神社でこの行事が行われています。

●大落古利根川  16:25
 現在の銚子に流れる以前の利根川を古利根川といってこの川は古利根川の支流の一つだが、数多くの落し(農業排水路)が流入しているので大落の名前が付く。下流の松伏で中川に流入している。
●大落古利根川治水事業記念碑
 ここの一帯の低湿地は伊那氏により開拓整備され、河川も色々流路を変えている。いずれこれらの推移の歴史を考えてみたいと思っている。

●日光高野一里塚
 ここは古利根川の自然堤防となっており、その上に塚を築いたもので、大正初期道路拡幅により西側が消滅し、現在は東塚だけが残っている
●名残の松   16:50
 元々、御成街道の両側には、松をはじめ杉、榎など数多く植えられてあった。昭和30年頃は、まだ松並木として残っていたが、交通の発達や道路の拡幅にともない徐々に減りつづけ、今ではここにわずかに残る松が、往時の面影を偲ばせる。

●道標 
 栄水橋へ向かう道の角に立つ、文化14年建立のもの。馬頭観音菩薩と、右 日光、 左 いわつき 道と書かれている。
●庚申塔と琵琶溜井
  17:05
 江戸時代に、関東軍代伊奈忠克が古利根川を開発して琵琶形のダムと各地への水門を造り、水田へ流すためと、江戸を水害から守るために利用したもので、土地の人は「樋の上」と呼んでいますと案内にある。庚申塔は正徳2年建立のもの。

●葛西用水水路改良記念公園
 琵琶溜井跡は周辺を葛西用水の記念公園として整備されている。水門が設置されていて危険なためか、日曜日は立ち入り禁止であった。平日も禁止かどうかはわからない。
●日光街道との合流地点  17:15
 日光街道が右手から合流してくる地点。昔は石井酒造があった。現在はベルクというスーパー

●石井酒造
 日光街道、御成街道の合流地点には造り酒屋の石井酒造があった。スーパーに敷地を貸したのだそうで、脇にちんまりとお店を出している。倉などは裏手にある。記念に地酒を一本購入しておいた。創業は天保11年(1840年)170余年の歴史を有す

 17:45  幸手駅より帰宅  本日29.2km程 少々強行軍でした。

 御成道 1  御成道 2  御成道 3