![]() |
品川街道を歩く 2 | 歩行地図はこちら |
東府中-調布市境-布田-中和泉-狛江-喜多見-瀬田-等々力-東玉川-洗足池-馬込-大井-品川 28.7km |
![]() ![]() ![]() |
2021年5月16日 ■瀬田~等々力通り ※ 画像をクリックすると拡大します 前回から一週間おいて、再び品川街道の歩きです。今日は梅雨の初めらしく、曇り、一時雨という空模様。半蔵門線「用賀駅」から歩いて●瀬田交差点に来ました。環八通りをしばらく南下します。「多摩美術大学」先の●セブンイレブンの先を左に折れ、●等々力通りに入ります。 11:06 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■等々力通り~等々力渓谷 そのまま真っ直ぐ等々力通りを進み、「矢沢川」を斜めに通過してしまったが、旧道の方がカクカクと曲がっており、上方の「中之橋」を直角に渡って、等々力通りへ戻ってきているようです。●等々力駅前交差点を右に曲がり、「東急大井町線」の踏切を越える。 右手に大きな旧家があって、敷地内に●鈴木家住宅穀倉が建っています。 説明板 明治8年建設の穀物用倉で茅葺き、世田谷区内で確認出来る唯一の穀倉といいます。 左側のポストの脇に●逆川の標柱が立っており、何も説明がないが、●路地の様な暗渠部分が逆川の跡でしょう。現在暗渠になって、地図ではわからないのだが、九品仏浄真寺の方から「九品仏川」が流れてきて、等々力渓谷に至っていた。その跡地です。 11:25 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
★等々力渓谷 等々力まで来たからには、渓谷まで行かねばいけないでしょう。3度目ですけど、一応往復だけしてみました。入口に案内板があって、階段を下りていきます。右手に●ゴルフ橋が架かります。 昭和の初めに渓谷の西側一帯になゴルフ場があったことに由来しています。●●等々力渓谷は谷沢川で構成された渓谷で、東京23区唯一の渓谷でもあります。渓谷は、武蔵野台地の南端に位置しており、この台地面を削って形成された谷です。都会の雑踏を忘れさせてくれるような自然あふれる空間が広がります。渓谷内では横穴古墳が6基以上発見されていて、中でも昭和48年に発見された●3号横穴は、典型的な横穴墓の形態を留め、人骨が発見されたりで保存整備がされている。入口から横穴まで片道400m程度。 |
![]() ![]() ![]() |
■東玉川~洗足池 真っ直ぐ進み「石川台」交差点で●中原街道に合流します。 しばらく進むと●洗足池。いうまでもなく「日蓮聖人」が池で脚を洗ったという故事にちなむ池です。中原街道で歩いているので2度目になります。もう一度、辺りを散策。 池東側の妙福寺境内に●「日蓮聖人袈裟掛けの松」というのがある。 説明板 14:02 |
![]() ![]() ![]() |
■洗足池~洗足坂上 「洗足池公園」に●勝海舟夫妻の墓がある。海舟は洗足池畔の風景にうたれ、ここに別荘を構え、遺言により屋敷裏の台地に葬られたと伝えられます。近くに●西郷隆盛(南州)留魂詩碑というものもあって、海舟と親交のあった隆盛が三回忌にあたる明治12年に自費で建てたもの。 街道は「洗足坂上」で右折し●長原商店街に入ります。 14:20 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■洗足坂上~荏原町駅入口 ●長原商店街を抜け、環七通りを渡ると、●北馬込本通り商店街になるが、まっすぐ進みます。品川区と大田区の境にあたる。「荏原町駅前バス停」手前に、品川区が建てた「品川道」の案内板が立っている。 その先、入口交差点脇に● 天保二年銘道標がある。 説明板 品川道と中通りの交差する地点に立てられたものだけど、案内板に行き先が書かれておらず、読み取りに苦労したが、「東 品川道」、「北 めくろみち」、「南 いけかみミち」、「西 せんそく おくさハ 道」と彫られる。 もう一つ ここを左に駅の方に行った三叉路角にも●天明3年の道標がある。中通りと、平間へ続く平間道との分岐点に立てられた。こちらはきちんと、説明板に「右 うの木光明寺道 左 池かミ道」と刻まれている・・と書いてあった。 説明板 14:45 |
![]() ![]() ![]() |
■大井三つ叉~仙台坂 ●三つ叉商店街の中を通って、●JR東海道線、品川道」踏切を越える。仙台坂上交差点に来ると、右手に風情のある木造の建物が見えます。●仙台味噌醸造所といって、仙台藩江戸屋敷内にあった味噌蔵に由来を持つ会社です。江戸の味噌は甘くて、仙台藩士の口に合わず、自前で味噌を造っていたそうです。 15:50 |