![]() |
布施街道を歩く 2 (小張T字路~中高津) |
歩行地図はこちら 地図 |
小張T字路-板橋不動-高岡-常磐高速-谷田部-横場-赤塚-広岡-天川-中高津 20.50km |
1 根戸~小張T字路 | 2 小張T字路~中高津 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
★板橋不動尊 板橋不動院は真言宗豊山派に属する寺院で、開創は大同年間(806~809)空海が自ら彫刻したという不動明王が本尊。 古くから関東一円の信仰を集めてきた。境内の諸堂は二度の兵火で焼かれほとんど江戸期の再建になる。 ●山門は元禄13年(1700)の建立で、桁行三間、梁間二間、入母屋造り二重垂木、銅板茸き。 ●本堂は元文2年(1737)建立で、二重屋根入母屋造り、朱塗りで豪壮にして華麗な密教建築の代表的様式の建造といわれる。 ●三重塔は安永元年(1772)の建立。極彩色の彫刻を施した江戸時代の名塔というが、組物先の木鼻風な龍の彫り物はくどくて好きになれない感じ。 その代わり●本堂前の狛犬は獅子頭でなく普通のワンちゃんでかわいかった。これは珍しい。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■谷田部四つ角~搦手橋 四つ角に戻って東へ進む。●谷田部中央商店街である。 が ここもあまり活気が感じられない。日曜のせいもあるのかもしれない。ほどなく左折してすぐ右に曲がる。ここは明らかに城下町によくある●曲尺手(かねんて)とみてよいだろう。左手に●八坂神社がある。鍵の手に曲がって●搦手(からめ)橋へを渡る。大手門に対して裏門にあたる場所である。 10:55 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■搦手橋~果樹試験場 谷田川を超えると谷田部台町へ上り坂になり、 しばらく歩いて●左に「マルハンスーパー」が見える辺りで、斜め左に入って行く。 国道を離れ、●旧道らしい農道になり、左手に●馬頭観音の石碑があったりする。 やがて、この道は●果樹研究所の敷地により寸断されてしまうことになる。 11:40 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■梅園公園~国道345号 途中で●水路の左側へ回ると、散歩道の様に整備され気持ちが良い。「学園東大通」を過ぎてから、●国道354に向かう右斜めの細い道へ入る。この道は迅速測図にはっきり書かれていて旧道と思われる。やがて●国道に合流し、●国道を「常磐道 桜土浦IC」へ向かう。 13:40 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■下広岡~鹿島神社 その先で花宝川を越えると、右側に●風格ある旧家がある。 そのすぐ先は上り坂で、しばらく行くと左手に●鹿島神社がある。これが中々立派な参道を持っており、うっそうとした参道を行くと、 まあ普通の神社ではあった。 由緒書きなどはない。 ●神社の先を右折する。左手に,●小さな道標らしきものがあるが、風化している為か全く読めない。 14:10 |
![]() ![]() ![]() |
■天川団地西~土浦四中角 天川団地を通り、この先の●天川中央公園の先で斜め左に入る。道なりに進み●国道6号に架かる架橋を越え、その先の●土浦四中の手前で左折する。旧道は学校の敷地の中に消滅し、そのまま学校の中を通過し左に曲がっていると思われる。 14:40 |
![]() |
![]() |
1 根戸~小張T字路 | 全行程の地図 |