![]() |
初瀬街道(青越え伊勢街道)を歩く 1 慈恩寺追分~榛原・札の辻(六軒町) |
歩行地図はこちら 地図 |
慈恩寺北-脇本-黒崎-出雲-長谷寺-吉隠-角柄-西峠-榛原 9.4 km |
初瀬街道(青越え伊勢街道) この街道は桜井市初瀬から宇陀市榛原へ進み、札の辻で伊勢本街道と別れ、名張・阿保を越えて松阪市六軒町へ出て、参宮街道に合し松阪・伊勢に至る街道で、壬申の乱でも重要な役割を果し、江戸時代には伊勢詣りの道として大いに賑わった。大和からは「青越え伊勢街道」、伊勢からは「初瀬街道」と呼ばれる、現在の国道165号線沿いの道である。ここを六軒町まで何回かで歩き、日永からの伊勢参宮街道に合流したいと思います。 参考資料 「みえの歴史街道 (初瀬街道) 」 「青越え伊勢街道(初瀬街道)ウォーキングマップ」 近鉄てくてくまっぷ(伊本-6)初瀬街道・西峠越えコース |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■慈恩寺北~玉列神社 ※ 写真をクリックすると拡大します 2012年4月29日 11時15分 大和朝倉駅到着 駅から上街道で終了した●慈恩寺北交差点へ向った。ここから始まる街道が初瀬街道で、長谷寺や伊勢へ向っている。 街道に入ってすぐ、左折して、北方にある玉列神社へ行くことにした。国道を越えて250m程行った所に、「公民館」があり、●古い道標が立っていた。「右 みわ なら道 左 かく山 ???道」と読めるが、大神神社の方向から来る事を考えても、方角がいまいち疑問。ただここに「東海自然歩道」の標柱が立ち、東へ行った「春日神社」の所に、伊勢古道の案内板が立っていたので、このあたりに伊勢古道が走っていたかもしれないと思った。ここを左へ行くと●玉列(たまつら)神社がある。式内社であり、大神神社の摂社になっていて、初瀬谷最古の神社という。椿で有名らしい。 神社の右手に●慈恩寺がある。玉列神社の神宮寺だったのだろう。このあたりの地名が慈恩寺で、地名の由来に関係あるのかもしれない。 11:36 |
![]() ![]() ![]() |
■玉列神社~脇本 ●街道にもどって東へ進む。古い民家が建ち、静かな町並となっていた。道を挟んで●2つの常夜灯がある。天保2年の建立のもの。左手に●脇本地蔵堂が建ち、脇に庚申塚がある。 11:50 |
![]() ![]() |
■化粧坂~吉隠 道は登山道のようになって、樹木が鬱蒼とおおいかぶさって薄暗く、さすがにここを歩くような人がいない。 上って行くと、化粧坂の立札があって、このあたり●化粧坂というようだ。鎌倉にも同じ名前の坂があるけど、関係はどうなのだろう。頂上を過ぎて、●眼前に開ける景色が素晴しい。山の名前がよくわからないのが残念だけど、時々、山の中腹を走る近鉄電車が見える。 14:30 |