![]() |
西高野街道を歩く (堺~河内長野) |
歩行地図はこちら 地図 |
大小路-榎元町-梅北-関茶屋-草尾-山本-おわり坂-茱萸木-楠町-古野-河内長野 18.1km |
西高野街道 西高野街道は大阪方面から高野山を参詣する高野街道の一つで、堺の大小路と大道筋の交差点を起点として南東に向い、狭山を経て、途中で中高野街道と合流し、その後、河内長野で東高野街道と合流し、一本の街道となります。一本となった高野街道は、三日市から紀見峠の峠を越え、橋本を経て「高野女人堂」に向かいます。江戸時代には中世以降、重要な港町として発展した堺を起点とする為、西高野街道は、高野参詣の本道として大変賑わいました。またこの街道の特色として、堺市榎元町から高野山女人堂まで、ほぼ一里毎に13本の里石が立てられ、すべて現存しています。西高野街道として、堺の大小路から河内長野まで18km程を1日で歩きました。 ルートは 「歴史の道調査報告書 高野街道」(大阪府教育委員会) 「大阪ウオーキングマップ 東高野街道」(大阪府都市整備部) 「西高野街道の里道標石をたずねて」(橋本市観光協会)によります。 |
東高野街道 | 高野街道不動道 |
![]() ![]() ![]() |
■梅北~中百舌鳥町5丁目 「梅北」交差点を左折すると●古い町並みが残る雰囲気のいい道になった。あちこちに小さい地蔵堂がある。右手に御廟表塚古墳があって、古墳の前には●府指定天然記念物の大クスがあった。樹髙13m、樹齢800年とも千年ともいわれる。クスの前の屋敷は戦国時代の筒井順慶の子孫といわれる筒井氏のお屋敷。 歩いていると●何本もの幟が立っているので、何だろうと見たら「中百舌鳥町ふとん太鼓」とあり、街道右手にある「百舌鳥八幡宮」のお祭のことだった。 10:48 |
![]() ![]() ![]() |
■中百舌鳥町5丁目~関茶屋 中百舌鳥駅前を過ぎ、府道28号を越えて、しばらく歩くと再び310号に合流します。正面は大阪府立大学で、左折して、「白鷺駅口」を左折すると、正面に●高圧鉄塔がドンと立っていた。道の真ん中に立っていて、車がよけるようになっている。 鉄塔の手前を右に曲り、進んで行くと「白鷺公園」の所に「歴史のみち」という案内板が立っている。 泉北高速のガード下を越え、少し歩くとベージュ色の舗装をした、街道の面影が色濃く残る●関茶屋の町並みに入りました。関茶屋はその名のとおり、茶屋が何軒かあり、旅人の休息の場として賑わっていたことでしょう。 左手の地蔵堂前に●「十二里石」があります。ちょうどお婆さんがお参りに来ていました。十三里石から1時間半掛っていて、地図で計ると5km弱ありました。ゆっくりめだったし、旧道は正確に残っているわけではないので、こんなものかと思います。 11:22 |
![]() ![]() ![]() |
■関茶屋~草尾 十二里道標から400m程進むと、信号のある交差点になり、渡った左側に●薬師如来像を彫った道標がある。「東ふじい寺 なら」と刻まれている。 右手に●雄妙寺がある。日蓮宗ということ以外にこれという特徴が見えないが、ここまで、この街道沿線にはあまりお寺がなかったように思う。 ●阪和自動車道の高架をくぐります。道は草尾から中茶屋になります 11:37 |
![]() ![]() ![]() |
■草尾~山本中 中茶屋自治会館の前に、「法界地蔵尊」の小さいお堂が建ち、さらに左手には「大神宮燈籠が」町内掲示板に隠れるように立っている。 さらに進むと分岐点が現れ、正面に●地蔵堂がある。左の道標には「右 かうや 大ミ祢 左 たきたに金剛山」と刻まれている。道標の通り右へ行きます。 右手に●興源寺がある。行基が開いたという真言宗の寺で、本尊は童子形の不動明王という。 道は「福町」を抜けると●右側が畑、左側が住宅街になると、「狭山市」との境界上を歩くようになる。このあたり両側ともため池が多い。 12:41 |
![]() ![]() ![]() |
■おわり坂~茱萸木6丁目 歩道橋を越え三津屋川を渡る手前に、「牛滝地蔵」を祀る小堂がある。川を渡ってすぐに川沿いの道から●左の細い道に入ります。このあたり「三津屋」といって、陣屋、旅籠などがあったという。右手奥に「帝塚山学院大学」がある。 右に三津屋地蔵を見て、さらに進み、直角に左に折れて行くと、左手角に●町会の集会所があり、集会所前に「弘法大師御堂建立」の石碑が立っている。御堂に地蔵などが祀られている。 道は「茱萸木」を直進するように進み、右手に●「酒かけ地蔵堂」がある。地蔵に酒をかけて願事をすると叶うと言われる。 このあたりの街道は大きな旧家などが見られ、昔の雰囲気が感じられる。 14:02 |
![]() ![]() ![]() |
■松が丘中町~楠町西 道は●二手に分れ、旧道は右の坂を上って楠町へ入って行きます。左手に●松林寺がある。市の指定文化財になっている「両界曼荼羅図一対」が残されているとか。しばらく歩くと左から道が合流してくるが、大阪市平野から河内長野に至る●中高野街道との合流点になっていて、ちゃんと案内板が立っていた。真ん中のお堂には道標を兼ねた地蔵が祀られ、大神宮燈籠などが立つ。 14:46 |
![]() |
![]() |
高野街道TOP |