![]() |
奈良街道を歩く 1 (京都から 奈良へ 小倉堤経由) |
歩行地図はこちら 地図 |
五条本町通-本町22丁目-稲荷大社-直違町-墨染-京町-観月橋 8.2km (全38.4km) |
大和街道 京都と奈良を繋ぐ街道は奈良(大和道とも)街道といい、宿場としては秀吉の時代、伏見、長池、玉水、木津の4宿があった。距離は京都、奈良間40km程度である。ルートは京都南部に「巨椋池」があった為、迂回するルート、縦断するルートなど複数あった。 1 山科から巨椋池をさけて、六地蔵、宇治を通り、奈良へ至る古代からのコース。 2 平安遷都後、京都から巨椋池をさけて、深草から東へ折れ、六地蔵、宇治経由で奈良へ至るコース 3 東海道の髭茶屋追分で分岐し、小野、醍醐を経て、六地蔵経由で奈良に達するコース 4 秀吉が巨椋池に小倉堤を作ったので、伏見から堤を経由して奈良へ至る最短のコース。 今回このコースを歩きます。ゴールは奈良の北の入口という東大寺転害門 参考書 1 京都から伏見までは「伏見街道」と呼ばれ、手持の図書で間に合った。 2 伏見から観月橋を渡り、小倉堤を経由して城陽までのコースは「京の古道を歩く、増田潔」、「地図で読む百年 近畿Ⅰ」を滋賀県立図書館で借りた。 3 城陽から木津川までのコースが、資料もなく、歩いた記録も見あたらず一番難航した。 結局 http://mailsrv.nara-edu.ac.jp/~asait/map/kyouto/kyouto.html#section3 これは東海道五十七次京街道を歩いた時もお世話になったHPですが、ここに見つかり、ここでの地図を借用しました 4 木津川から南の東大寺へのコースは適当な図書がなく、ネットで色々収集して、コースを決めました。 |
![]() ![]() ![]() |
■本町16丁目~本町18丁目 本町17丁目と18丁目の境を三ノ橋川がながれ、現役の●三ノ橋が架かっている。橋を渡ると東福寺への参道が続いている。あまりに広大な境内な為、街道歩きのついでに参拝というわけにいかないが、ちょっとだけ寄っておきたい。 桃山時代の●中大門をくぐり、中に入る。大きな仏殿、三門、珍しい形の●経蔵などが目に付いた。 東福寺は摂政九条道家が,嘉禎2年(1236)より19年を費やして、奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したの始り。大きすぎて時間がかかりそうなので早々に寺を出た。紅葉の秋にじっくりと訪れたいものと思う。 9:05 |
![]() ![]() ![]() |
■本町18丁目~稲荷大社 本町20丁目右手に派手な朱色の鳥居を構えた稲荷神社がある。伏見稲荷の境外摂社●田中神社である。案内もなにもないが、伏見大社のホームページの周辺マップに紹介があった。和泉式部にまつわるエピソードが載っている。きれいな神社の割には無住の神社らしい。 本町通22丁目右手に伏見人形の伝統技術を唯一今に伝える●老舗「丹嘉(たんか)」がある。屋根の上に看板代りか、金太郎や、布袋などのな人形が載せてある。伏見人形の伝統を伝える店はもうここ1軒だけになってしまったといわれる。 本町22丁目で伏見区深草に入る。ここが京都と伏見の境界で、江戸時代は「伏見奉行所」の管轄内に入るのであった。 次は伏見大社。 稲荷神社の総本山、伏見稲荷大社である。ここも広大で、見て回るのは無理であるので、ちょっと覗くだけ、。裏参道にあたる、「御幸道」から入ると、両側には八ツ橋、京つけもの、伏見人形、清水焼やあま酒、などの店が並んでいる。本殿は工事中であり、●楼 門を見て、表参道から出た。修学旅行生が沢山いた。 伏見大社のホームページはここ 9:26 |
![]() ![]() ![]() |
■深草直違橋11丁目~藤森神社 稲荷駅の南側の●JRの踏切を過ぎたあたりの街道は両側に、虫籠窓に出格子を備えた旧家が程よく残り、旧道の雰囲気が濃くなっている。 左手にある●聖母女学院の建物は明治41年に建てられた、陸軍第16師団司令部の庁舎として建てられたもので、レンガ造の外観が美しい。女学院と軍事的建物の組み合わせがちょっと面白い。 「名神高速」のガードをくぐると、右手に●西岸寺がある。小さなお寺で見逃す所、案内板に興味を引かれた。法性寺の小御堂が建っていた所で、後白河法皇もしばしば御幸され、後に法皇の御製にちなんで西岸寺と号したという。法性寺の寺域はここまで伸びていたわけだ。現在は浄土真宗本願寺派の寺で、親鸞の最初の妻といわれる説がある、「玉日姫」がここで亡くなって、墓があるという。結構由緒のある寺でした。 10:42 |
![]() ![]() ![]() |
その先七瀬川に架かる●四ノ橋をわたる。橋下をのぞくと眼鏡橋の片方の様な形をしており、この橋が街道を真っ直ぐ通すために、川に対して斜めに架けられているところから直違橋という名がついた。町名にもなっている。 やがて左手に藤森神社があらわれる。創建は神功皇后によるという古社である。祭神が大変多く、素盞鳴命から始り、別雷命、日本武尊、応神天皇、仁徳天皇、神功皇后、武内宿禰、舎人親王、天武天皇、早良親王、伊豫親王、井上内親王など、神話の世界から実在の人物にまでわたる。 菖蒲の節句発祥の神社として知られている。●鳥居には後水尾天皇による扁額が掛けてあったが幕末、近藤勇が取り外してしまったという逸話がある。●本殿は室町時代のもの。本殿の背後には摂社の大将軍社があり、平安京遷都の際、王城守護のため四面に大将軍が祀られ、南面の社がここである。 11:03 |
![]() |
![]() |
2 観月橋~城陽駅 |