|
日光御成街道 日光街道の脇街道。将軍が日光に詣でるときは、町民が通る日本橋を避け江戸城大手門を出て、途中で中山道に合流し、本郷追分から分岐し幸手宿で日光街道と合流する。岩槻街道ともいう。中世以来の鎌倉中道を利用しており、江戸時代に将軍の通る重要な街道として整備された。岩淵、川口、鳩ヶ谷、大門、岩槻の各宿を通り幸手宿までの13里30町(約51km)の距離でこれを2回に分けて歩いた。 全4頁 |
![]() |
御成道 2 | 御成道 3 | 御成道 4 |
![]() ![]() 道は中山道と合流し本郷通へ向かう。途中右手に将門を祀る神田明神がある。天平2年(730)創建というから長い歴史を持つが、江戸城増築に伴い現在地に遷座させられた神社である。 ★かねやす ここまでが江戸の範囲といわれる場所で、要するにこの先は田舎ということ。中山道編にも登場しているが、シャターが下りていた写真であったが、本日はお盆前か開店していた。こんな感じのお店であった。 |
![]() ![]() 文政10年(1827)11代将軍家斉の溶姫(やすひめ)が13代藩主前田斉泰に嫁入りしたときに建てられた。 ★東大前本郷通り 本郷の街は大学を中心に、学生街であると同時に、樋口一葉や石川啄木など、多くの作家や文化人が数多く住んでいた、文学の街でもある。この先は寺院も多く、イチョウの木陰も深く歴史にふれることのできる街と思います。今回は時間がなくて回ることはできなかった。 |
![]() ![]() 元禄8年(1695)、五代将軍徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、大老柳澤吉保が7年の歳月をかけて桂離宮の様式を取り入れて造らせた。明治時代に入り三菱創設者岩崎弥太郎の所有となった後、昭和13年に東京市に寄付された。レンガ塀の説明★古河庭園 現在の洋館と洋風庭園の設計者は、明治から大正にかけて、鹿鳴館、ニコライ堂、旧岩崎邸庭園洋館などを手がけた、英国人ジョサイア コンドル(1852~1920)。 |
![]() ![]() 後三年の役が終わって、奥州征伐の凱旋途中にこの地を訪れた八幡太郎源義家を祀っている。源義家はこの地の城主豊島義近に鎧一領を与えたことに由来する。 ★西ヶ原の一里塚 西ヶ原一里塚は左右が残り貴重な遺構。大正時代、本郷通りの拡幅工事にあたり、一里塚を取り壊すことになったが、飛鳥山に住む渋沢栄一が近隣の住民を動かして一里塚を残すことに成功した。パノラマ写真にしてみた。 |
![]() ![]() ★青淵文庫 渋沢栄一の80歳のお祝いと、男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて竜門社が寄贈した鉄筋コンクリートの建物。 この後、街道は石神井川、音無川を渡るため複雑にJRガードを潜り、又潜り返したりして十条方面へ向かう。商店街を抜けて左の「権現坂」を上って行く。上った先が王子神社 |
![]() ![]() 熊野権現の勧請と伝え、元享二年(1322)、当地の領主豊島氏が社殿を再興し、若一王子宮、王子権現と称される神社。 ★関神社・毛塚 百人一首で有名な蝉丸を、髪の祖神として祀る珍しい神社である。手塚は、釈尊が祇園精舎に入られたとき貧女が自らの髪の毛を切り、油に変えて献じた光が、大突風にも消えることなく煌煌と輝きたという由来から、理容業者により建てられた。この先十条方面へ |
![]() ![]() この周辺は、かつてお茶が栽培され「王子のお茶」として名物だった。住職が茶の生垣をあしらって参道を作ったので、「茶垣の参道」と称しているが、生垣は残っていないように思われます。 ★十条の富士塚 12:45 富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚であちこちに残る。頂上には浅間神社を祀る。富士山の山開きの日に富士講が富士塚に登山する習慣がある。 |
![]() ![]() 清水坂を下りて行った左手にある。真言宗、智山派らしいが中国風の楼門で珍しい。黄檗宗系のお寺では見ないこともないけど、他宗でこういう形のものはあまり見たことない。 ★納骨堂 これも珍しい、インドブッダガヤの仏塔をモデルにしたといわれる納骨堂。とにかくこのお寺は変わっている。 |
![]() 赤羽駅の西側近く、境内一帯は、太田道灌が築いたとされる稲付城があった。江戸城と岩槻城の中継地に設けられた砦城の役割を果たしていたものと考えられている。 ★道灌堂 木造太田道灌坐像が納められている。 太田道灌は、室町時代の武将で、扇谷・上杉家に仕えて元々の江戸城を築いたことで知られる。 |
■岩淵宿 ・・・岩槻道の初宿であって『遊暦雑記』には日本橋から三里八町、宿の長さは四町二十一間、道幅四間とある。旅篭屋は若松屋大黒屋が有名で本陣は小田切氏が代々勤める。川口と合い宿として月の前半後半で宿場の役目を交代した。実際にはほとんどが日光街道の千住宿を利用したのであまり活気はなかったようだ。・・・・・新修北区史。史跡としては宝幢院前の道標と、新荒川大橋の渡船場跡案内板ぐらいしかない。 |
![]() |
![]() |
御成道 2 | 御成道 3 | 御成道 4 |