|
佐屋街道 東海道は宮の宿から桑名までは木曽川など大河が流れ渡川が困難なので宮から海路「七里の渡し」が採用された。 しかし天候による欠航や、船酔い、特に女性が舟を嫌うなどにより、熱田より陸路を西へ進み、岩塚、万場、神守、佐屋と四つの宿場を経て、木曽川を3里下り、桑名へ至る「佐屋廻り」と呼ばれる方法も多く利用されました。 この道は既に江戸時代以前から存在していたが、特に三代将軍家光が上洛の折利用したこともあり御殿や伝馬所等が整備され、東海道の主要脇往還として道中奉行の管轄下になり、一里塚や宿場も整備されました。佐屋川自体は、明治以後の木曽川改修により埋め立てられてしまいました。 2008年8月3,4日の宮宿まで達した後、ついでに歩きました。 24.1km程度でした。 |
![]() |
![]() ![]() ■宮~金山町 東海道の宮宿へ到着した夕方、そのまま佐屋街道へ出発。本日2時間程と、明日4日の1日掛けて歩く予定です。まず●ほうろく地蔵から始まります。出るといきなり国道1号線があらわれ、横断が出来ないので歩道橋へ回ります。渡ると●熱田神宮鳥居前へ出ます。神宮鳥居は割と地味な印象。鳥居を潜らず手前を左折して行きます。 16:40 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 西に向かって歩き始めてすぐ、堀川にかかる●尾頭橋(おとうばし)を渡る。堀川は名古屋城築城のために作られた運河で、熱田の七里渡し付近へ流れている。おじさん達が大勢向こうからやって来た。日曜日になんぞやと思ったら。右奥にJRAの場外売り場があるのでした。次の大きな交差点は●「尾頭橋交差点」。高速でも通るのか、高架工事の真っ最中。案内標識には直進・津島とある。佐屋街道はこのずっと先の津島神社へ続いており、津島街道とも呼ばれた。 17:20 |
![]() ![]() この先は商店街で、すごい造りの「すし店」があり、またこのあたりの地名は「五女子」とか、「二女子」とか変わっている。・・昔、裕福な家に7人の娘がいて、近在の村々に嫁ぎ、それぞれが裕福にくらしたことから順につけた地名だそうだ。 |
![]() ![]() その二女子にある左手、「中川福祉会館」前に●佐屋街道の石標と案内板がある。佐屋街道について、詳しい説明が書いてあり、勉強になってよろしいが、ただ少々古くなって、読みづらいのが惜しまれる。 ●「明治天皇御駐蹕之所碑」 この先同じ左側、中川運河のすぐ手前にこの碑が立っている。『駐蹕』とは「ちゅうひつ」と読みますが、意味はこの地に少し滞在された記念碑と思います。この碑はあちこちにあり、最近では成田街道を歩いた際、船橋にあったのを思い出します。 17:50 |
![]() ![]() 今日は知立から、歩きっぱなしで、暑くもあり、相当足に来ています。その先●JRと近鉄烏森(かすもり)駅のガードが先の方に見えているも、なかなか着かない気がして、疲れました。やっとガードををくぐる。二本松を目標に探しますが、わからず通過した。ちなみに烏森は、「かすもり」と読むが、佐屋街道の立場だった所。18:05 |
![]() ![]() 烏森町に入る。名古屋市もさすがにこのあたりまでくると、人通りが無くなり、古い家がちらほら見えている。ここから南へ1キロも進んだ所に荒子観音寺といいうのがあり、荒子城跡もある。荒子城は前田利家が居住した城で知られるが、行く時間がなかった。本日はここまでにして、ホテルに向かうことにした。18:20 この先「豊国通6」交差点を右折し、地下鉄東山線「岩塚駅」へ向かい、「栄駅」で下車。コムズホテルに泊まりました。名古屋は相当暑く、昼間37℃あり、夜もムシムシしていささかげんなりという感じ。 |
![]() ![]() ■岩塚町~庄内川 豊国通6」を横断すると岩塚宿に着く。街道内4宿のうちの一つ。本陣1 脇本陣0 旅籠7の規模。 このあたり「並木」という地名が残る。烏森から岩塚に至るこの辺りには松並木が続いていた名残でしょうか。左が並木で右が岩塚町。左手一帯に三菱重工の工場が広がる。岩塚石橋という所が宿場への入口だったそうです。右手には古そうな格子造りの家が建っている。 |
![]() ![]() ![]() 隣は●「光明寺」。ここの本尊は行基作の地蔵菩薩。建物は新しい。9:00 |
![]() ![]() 神社の向かい側に岩塚宿の本陣があったというけど痕跡もない。この先真っ直ぐ行くと、庄内川の堤防に突き当たる。堤防の右手にあるという七所神社を探してみたが、見あたらずあとで地図を見aたら、高速道の向こうであった。 |
![]() ![]() 堤防に突き当たった場所は、●「万場の渡し跡」で、昔はこの場所を渡し船で渡っっていた。堤防に上って眺めると、川幅は広く、良い眺めにはなっているが、手前が畑になっていて、ごちゃごちゃ植えてあり何とも言い難い風景。 庄内川にかかる巨大な●「万場大橋」を渡る。橋は二階建てで、上に高速が通っている。渡って土手沿いに左折していくと「万場宿」だった場所。万場宿は、寛永11年(1634)佐屋路開設当初からの宿場で、2年後に宿となった。対岸の岩塚宿と二宿で一宿の役割を果たし、月の半分づつで継ぎ立てた。9:10 |
![]() ![]() 万場宿は本陣1、問屋場1、旅篭10程度の規模であった。 |
![]() ![]() 道なりに土手の右手へ下りていくと、万場宿の町並みが続いている。車の幹線道路ではないので、車も通らず、落ち着いた町並みで、旧家もちらほらと建っており、宿場町の面影を感じる●「ち丶の醫王山観音覚王院」 右手に背の高い石柱が立ち、奥に赤い幟がはためいている。ここの観音様のお告げで、境内にある乳の木の実を食べたら、乳の出が良くなったと言う言い伝えがある。9:20 |
![]() ![]() 覚王院の隣が国玉神社。ここには八剣社が合祀されている。解説板によると・・「創建は古く「尾張誌」によれば、尾張大国霊神社(稲沢市国府宮)より勧請したという。「延喜式神名帳」に国玉神社、「本国神名帳」には従二位国玉名神と記載されている式内社である」・・神社の角に高札場跡があり、枡形の様に右折している。 右折してすぐ左に●光圓寺がある。山門は織田信長と斎藤道三が会見した聖徳寺から移築したものだそうだ。山門左にはばかでっかい石燈籠がある。 |
![]() 9:30 佐屋街道 2へ続く |
![]() |
![]() |
佐屋街道 2へ |