|
![]() ![]() ![]() ![]() |
■状小屋~巻堀 国道に出るとすぐ右手に●「地蔵堂」。 中に●石造地蔵坐像が鎮座。右側に大きな「奉納庚供養塔」など石塔も祀られている。 その先、「 巻堀バス停」の所の民家に、「明治19年11月18日巻堀小学校創立之地」という石碑が立っている。 すぐ先、歩道橋を過ぎた左手の●大きな民家の庭先に●「明治天皇駐蹕之處」碑が立っていて、渋民の「大塚屋」からの次の休憩場所ということだろう。 9:07 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■草桁~岩手町・川口 ●「川口バイパス交差点」で国道は左へ曲がっていき、旧道はこのまま真っ直ぐ、国道から分岐して行く県道157号を進むことになります。 真っ直ぐ進んだ左手に●リンゴを乗せたモニュメント「岩手の風」というのがあります。 すこし先、「岩手町働く婦人の家」の敷地西側に●「園井恵子像」というこじんまりとしたブロンズ像が立っています。 本名は袴田トミ。宝塚出身の女優。昭和初期、映画や舞台に活躍し、戦争中、移動劇団「さくら隊」に加わり各地を慰問巡演中、広島で被爆し落命。享年32歳。 説明板 ●静かな「川口」集落の真ん中を進みます。中世の「川口城主 川口氏」の治めた地域で、詳しい事はよくわからない。 10:05 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■神社前~農協前 鳥居の先、●赤い神橋が架かり、右手に●「鎮守 稲荷社」の扁額を掲げた鳥居があり、本殿はその奥。ちょっと遠いので行かれません。 右手に●湯殿山 月山 羽黒山等石塔群があり、街道はすぐ先の●三差路で消滅しているので、左折します。 10:18 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■農協前~雪浦跨線橋 古館川を越えると、切り通しで上がり坂となる。「中学校前バス停」の先、右手に●「川口城址碑」と案内板が立っている。川口城は中世から近世、この地域を治めた川口氏の居館跡。北上川と古舘川に挟まれた段丘上の要害地で、平場の広い東郭、西郭の間に堀切がある連郭式平山城でした。説明板 案内板の脇から登れるようになっていて、登ると●「東郭跡」の平場。その右側は●今歩いて来た切り通し。城の大きさがわからないが、西郭との堀切にあたるのだろうか。 旧街道は、川口城跡付近を通り、合流してくるが、現在は「いわて銀河鉄道」の「雪浦跨線橋」を渡り、すぐ右折して、●線路に沿った道となります。 10:36 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■雪浦跨線橋~ ●「野原」集落を通って●国道に合流するのだが、手前左に「天皇御小休之趾」碑があるというので、注意しながら行くと、左手に碑の代わりに「案内板に」出くわした。案内板 今まで何ヶ所か見てきた、天皇の東北巡幸の際「小休止碑」だけど、安全の為別の所に保管されていますだと・・。 その先が問題で。「調査報告書地図」と「無明舎本」共、道は国道4号を横切り、「丹藤川」を渡り、円弧状に右に曲がり、再び国道を越して、線路を渡っています。北側に「丹藤一里塚」があることになっていますね。 現在その道が見当たらないので、国道を進み、「丹藤橋」を渡って●「いわて銀河鉄道・丹藤街道踏切」を渡ります。 細く蛇行する「北上川左岸」に沿う形になって行くと、●「芦田内一里塚入口」と書かれた標柱立っているので、そこを左へ入って行きます。 11:00 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■芦田内~沼宮内・愛宕下 ●「芦田内踏切」手前で「銀河鉄道車両に」出会いました。旧道はこの線路の西側の国道ではなく、線路の東側を通り、いわて沼宮内駅の手前で国道に合流しているようだが、道が消滅しているので、仕方なく、●西側の国道を行くしかない。 「沼宮内南口」交差点で国道と別れ、右側を真っ直ぐ進み、●「いわて沼宮内駅」を過ぎると、県道17号に変わり、「銀河鉄道」の線路を越すため、高架を上って行きます。 高架の上から左を見ると、●復活している旧道」が見えます。 11:55 |
68 沼宮内宿 渋民宿から3里26丁(14.59km)。岩手町の中心部が沼宮内である。南部盛岡藩の代官所が置かれた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
★沼宮内宿 その先、街道は●直線の幅広道となりました。新幹線の駅ができた効果でしょうか。現代的な町並みが続き、宿の面影は感じられないが、●間口が狭く,奥行きの長い建物があるのは宿らしいと云えば宿らしい。右手「道の駅 よりーじゅ」前に、●「寄寿姫像」というのがある。 詳細はこちら 人々を喰い殺す大蛇を鎮める為、寄寿姫が人身御供となって、お経を唱えると大蛇は成仏した・・というよくある伝説が伝わっている。 その先右手奥、沼宮内小学校南門前に●「沼宮内代官所跡」説明板が立つ。説明板 慶安4年(1651)から明治2年まで南部盛岡藩の代官所が置かれた所。南部藩の領地は青森、秋田、岩手に及ぶ広い範囲で、25~47箇所に行かれた代官所の一つ。 12:17 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■新町~民部田 右手に●金毘羅、青面金剛等の石塔群が祀られ、●北上川沿いに北上します。右手は「沼宮内城址」。右手からの国道281号にぶつかり、●ここはそのまま横断、道なりに左に曲がり、民部田集落内を進みます。 集落を過ぎると●国道4号に合流し、前方に新幹線高架が見えます。 12:55 |
![]() |
![]() |
019 盛岡-好摩 | 021 御堂-小鳥谷 |