![]() |
赤山街道を歩く1 大宮道 (赤山陣屋跡~永田陣屋跡) |
歩行地図はこちら 地図 |
赤山陣屋跡-石神-木曽呂-通船堀-芝原-与野駅-与野本町-円阿弥-三橋-水判土-馬宮 19.6km |
赤山街道、 江戸時代、関東郡代として関東地方の開発にあたった伊奈氏が、土木工事を推進する中で、拠点とした赤山陣屋(現川口市赤山)と現地との連絡や物資の輸送を目的として設けた道をいう 大宮道、越谷道、千住道の3つの道筋がある。 1大宮道は赤山陣屋からさいたま市方向に向かい、西区の永田陣屋まで 2、越谷道は越谷市を通り、松伏町杉浦陣屋まで。 3 千住道は足立区へ向かい、綾瀬小菅御殿までである。 ここでは与野駅を通過して指扇駅手前までの大宮道を歩く。 参考資料 「赤山街道調査報告書1~3」 川口市教育委員会 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■木曽呂~附島橋 その先で通称オリンピック道路と交差し、そのまま進み弓状に通過する。右手の高台に●木曽呂富士塚というのがある。樹木が茂って形がよくわからないのだが、こんもりとした良くある富士塚で、・・・寛政12年(1800)に富士講の一派である丸参講の信者蓮見知重の発願によって、見沼代用水と通船堀の連結点の縁に築造されたもの。 高さ5.44m、直径20m、塚全体が盛土で築かれている。頂上には火口を見立てた穴がありお鉢巡りができ、中腹にはお鉢巡りができるよう火口が掘ってあり、今日では入口が埋没しているが、塚を貫いて胎内くぐりの穴を設けている・・・と案内にある。 富士塚の脇を流れるのが見沼代用水東縁で、隣に●稲荷神社がある。境内に不動明王塔道標があるというがよくわからなかった。 芝川を八丁橋で越えるが、ここの道は●江戸時代の八丁堤の上を通っている。伊奈忠治は寛永6年(1629)に附島と木曽呂間の八町間に堤を造り、灌漑用水である見沼溜井作った。しかしその後不都合により享保12年(1727)見沼干拓が行われ、見沼代用水が掘られ、通船堀による船運が行われるようになった。 八丁橋手前に●水神社がある。通船堀開通後の享保17年(1732)の創建になる。 10:10 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
★通船堀界隈 水神社の北側に一条の水路が東西に通っている。これを●見沼通船堀という。見沼代用水の●東縁(ひがしべり)と真ん中の●芝川を夾んで、代用水●西縁(にしべり)とを結ぶ閘門式(パナマ運河と同じ方式で水門により水面を上下し船を通す)運河である。 享保16年(1731)に勘定吟味役格の井沢弥惣兵衛為永によって作られた。 明治まで芝川を利用した水運で重要な役割を果たしたが、現在は使用されておらず、国の史跡に指定されている。 通船堀には自転車で何回か来ており、写真は今日撮ったものでないのが何枚か混じっている。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
(通船のしくみ) 代用水と芝川の水位は3m程の高低差があり、その間4ヶ所の●●閘門により水位を調節して船を通すしくみだった。これにより代用水の舟運により運ばれた年貢米などの荷物が真ん中の芝川に運ばれ江戸へと廻送されていった訳である。 街道に戻り先に進む。右手に●鈴木家住宅がある。鈴木家は髙田家と共に見沼干拓事業に参加し、完成と同時に通船業務を司った家であった。その先は●附島氷川女体神社。見沼溜井の造成によって水没した三室村内の氷川女体神社の社領20石分の替地が、寛永6年(1629)以降附島村内に与えられたことから、その頃の創建とみられる。 10:32 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■附島橋~清泰寺 女体神社の先は「東浦和駅」になる。旧道は武蔵野線の上を通過してすぐ右斜めに進んでいるようであるが、ビルなどが建ち、斜めの道は消えている。そこでひとつ先の交差点を右折して、●見沼台通りへ入って行く。 右手参道の先は●大間木氷川神社。参道入口左に赤山街道説明板が立っている。 ●社殿は修理して新しいが、寛文7年(1667)武蔵国一宮氷川神社(大宮市)の造替にあたり、旧本殿を買受けて建立したものといい、さいたま市指定文化財となっている。 その先に清泰寺がある。墓地の北側縁に● 武田信玄の娘、見性院の墓がある。 見性院は穴山梅雪(武田武将)の妻で、梅雪の死後、家康の知遇を得、武州安達郡大牧村千石を采地として与えら清泰寺に葬られた。尚、見性院は保科正之の養育者でもあった。 11:05 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■大東北公園~与野駅東口 公園の先は又特に何ともなく20分ばかり進むと、県道35号へ出て、●吉野屋の所を左に入る。●赤山通商店街へ入るわけだが、商店街という風情は感じられず、商店もまばらにあって、ぱっとしない。 ●街路灯は商店街らしいの立っているが、本当は赤山通商店会の旗や浦和レッズの旗がはためいていなければならないと思うが、何も架けられていない。10分程で●与野駅東口に出た。 13:02 |
![]() |
![]() |
2 越谷道 | 3 千住道 |