![]() |
赤山街道を歩く 3 (赤山陣屋跡~千住道) |
歩行地図はこちら 地図 |
赤山城記念碑-慈林-福寿院-本郷-蓮沼-舎人二ツ橋-古千谷橋-竹の塚-増田橋-梅島-千住-小菅 (西側道筋) 13.5km |
千住道 陣屋から小菅陣屋へ向かう道を千住道と云うが、道筋は二つ。 陣屋を出て西へ向かって慈林村へ伸びる道を赤山街道(西側道筋)と伝えられて、絵図面で描かれている四ツ門の一つの「鳩ヶ谷口」に対応する道と考えられる。また陣屋を出て領家村へ伸びる道筋を(江戸道又は東側道筋)と伝えられて、「安行口」に対応する道と考えられる。 この二つの道は足立区の「二ツ橋」付近で合流し、一本の道となって葛飾区小菅の「小菅御殿」まで続く道となる。 ここでは赤山陣屋跡から。小菅御殿までを歩く。 参考資料 「赤山街道調査報告書1~3」 川口市教育委員会 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■赤井・福寿院~本郷2丁目 ●草加道分岐で赤山街道は右へ曲がる。分岐手前にあったという不動尊塔道標は現在(東本郷2-5-10)へ移動しているという。(後で該当の住所の所を通ったので探してみた。石の置き場になっていて、該当の道標らしきものがあったがこれだろうか。正面 成田山 十七里 { }三里 とあるはず 半分欠けてわからない) 赤井台を過ぎると●●赤井氷川神社がある。創建は鎌倉時代領主赤井氏が氏神の春日神社、飛鳥権現社、白山社の三社を祀ったのが始まりと伝わる。 神社前の広い道を越すと右手に先ほどの道標の埋まっている置き場がある。その先●東本郷2丁目の半円状の坂を下って行く。左手に首都高速川口線が見えてきた。ただ下りきる手前を左折して高速道を高架橋で越し、傑伝寺へ寄っておく。 11:35 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■蓮沼~砂小橋 蓮沼橋を右折し、用水から離れ南下して行く。右手に●普門寺がある。伊奈家の家臣で、江戸川開削に尽力した小嶋庄右衛門正重の墓がある。県道を越えたら再び用水の方へ寄って行き、●本郷橋の三叉路へ来る。ここに道標があったが、近くの「新郷高畑公園」に移されていた。公園脇に●庚申塔道標がある。文政11年(1828)のもので、右手に「 南部道 本郷村高畑講中」 左手に「右 せん志ゅ 左 はとがや」と彫られる。 その先に●砂小橋がある。ここは代用水と毛長川が合流する地点であり、その昔は見沼代用水が下の毛長川を懸樋で越えていた。現在では様相が大部違い、懸樋は無くなり、用水の方はすべて毛長川の方に落とされている感じがする。しかし用水はまだこの先に流れているのでサイホン式に毛長川の下をくぐっているのではないかと思うのだがどうだろう?・・・・(後日調べたところ・・・用水の一部は中央の金網で取水し、地下施設で浄化され、神領堀へ流され、その先見沼親水公園へ繫がっているらしいことがわかった) 12:30 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
12月4日の続き 合流後 ■舎人二ツ橋~舎人1丁目 合流後、舎人ライナー線高架の下(尾久橋通)を南下して行く。右手から奥へ参道が続いて●舎人氷川神社がある。かなり由緒のある神社で、正治2年(1200)に大宮氷川神社を勧請して創建したと伝えられる。なんと言ってもここの最大の特徴は社殿一面に施された彫刻にある。昇龍や八岐の大蛇退治、天の岩戸開きなが浮彫にされていることなど複雑な浮き彫りが社殿4面に施されている。その昔自転車で来たときは普通に見られたと記憶しているのだが、現在は保護の為4面金網が張られ良く見えないのが残念。又 舎人は江戸時代には赤山街道の宿場として栄えた所・・・と案内板にある。 その先●150m程の所を右へ入って行く。 ●天神社がある。舎人宿の外れに位置しており、舎人のみならず近隣の信仰を集めていたといわれる。又昭和の初め頃までは神楽が奉納され、神殿の前には観音堂があり境内を囲むように掘割がめぐっていたと伝えられている。 ●舎人1丁目信号で尾久街道を越え、竹の塚方向へ向かう。この通りには赤山街道の名前が付き、「是より舎人宿」という標柱も立っている。 赤山街道の唯一の宿場だったといわれる。 13:05 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■舎人1丁目~増田橋 左手奥に●西門寺がある。 南北朝の永和3年(1377)の創建で、荒綾八十八ヶ所霊場23番札所という。荒綾とは初耳。 その先古千谷橋右手に●古千谷氷川神社がある。古千谷橋交差点は五叉路、その先はんの木橋も変形五叉路と複雑になっているが、古千谷橋付近まで代用水が流れてきて、ここから本木堀、西新井堀、千住堀、竹の塚堀、保木間堀などに別れ、用水の終点といわれていたからという。 ●東武スカイツリーライン竹の塚駅交差点を渡る。ここは死者を出す事故があったので、高架工事の最中だった。そして●増田橋交差点へ来た。14:05 |
![]() |
![]() |
1 大宮道 | 2 越谷道 |