![]() |
深大寺街道を歩く1 (布田~滝の城址) |
歩行地図はこちら 地図 |
布田駅-野川-深大寺城跡-野崎-武蔵境-柳沢-榎木通り-ひばりヶ丘-西堀-桜株通-下宿-滝の城跡-東所沢駅 19.12k |
深大寺街道 深大寺街道は多摩地域を南北に貫き、戦国時代、小田原北条氏と関東支配を争った関東管領上杉氏が開いた軍道であった。川越城を本拠とする上杉氏は、北条氏に対抗するため、深大寺に城を築き、川越本城と の間を兵が往復した。中間の柳 瀬川のほとりには、上杉氏の重臣大石氏の滝の城があり、中継地となっていたという。その深大寺城址付近から滝の城まで歩いてみました。 資料 「武蔵古道ロマンの旅」 芳賀善次郎 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
2013年6月18日 ※ 写真をクリックすると拡大します ■布田駅~甲州街道 武蔵国古道の3本目、深大寺街道を歩きます。戦国時代上杉氏が川越城から深大寺城まで拓いた軍道で、その中継基地だったという、滝の城まで18km位です。江戸時代になってから深大寺への参詣道ともなっていました。 ●布田駅から出発します。「ロマンの旅」では、もっと南側の「布田6丁目」あたりから始まっているようですが、まあいいでしょう。すぐ北がわ「旧甲州街道」に面する●常性寺。甲州街道を歩いて以来の3回目の訪問。改修工事の為、ほとんど入れず。元々は真言宗豊山派の寺院で、江戸時代に田山新勝寺より成田不動尊を勧請して 以来、「調布不動尊」と称されて広く親しまれている。 国道の「甲州街道」に出て、右手●國領神社がある。古代多摩川の辺にあった國領神社(第六天社)と神明社(八雲神社・杉森神明社)を昭和38年に合祀、社名を國領神社として現在に至っている。境内の藤の木が有名で、"「千年乃藤」"と呼ばれる。 10:40 |
![]() ![]() ![]() |
■野川~琥珀神社 人道橋の右手方向にあるのが●祇園寺。 深大寺を開いた満功上人によって天平年間(729~)に開山されたといわれる。日本野鳥の会の創立者である、「中西悟堂」の父に当る「中西悟玄師」が明治41年に入寺。自由民権運動殉難者慰霊大法要を催し、板垣退助ら多数が来場。慰霊祭後大演説会を開き、その時の記念に植えらた赤松が、現在も●板垣退助植樹の松として聳えています。 また中西悟堂の"「歌碑」"が境内に作られています。 街道を夾んで西側にあるのが●琥珀(こはく)神社。崇峻天皇2年(588)の創建。その後満功上人の祖父母が祀られ、深大寺の守護神とした。上人の祖母の名が「虎」で、祖父が住んでいた佐須村の旧名である「柏野の里」が、「虎狛」の起源といわれています。境内に"「琥珀神社の碑」" というのが立っている。"説明板" 11:15 |
![]() ![]() |
★深大寺城址 元の街道に戻って、急坂を上がって、「中央高速」の高架をくぐる。左手深大寺入口の"「多聞坂」"を下って、「多聞」というそば店で深大寺そばを食べてみました。左へ入り水性植物園の奥に深大寺城址が残ります。 深大寺城跡は、戦国期、上杉氏と小田原北条氏との攻防の中、扇谷上杉氏が再興した戦国時代前期の城館跡にあたる。今は空堀跡、郭跡、"土塁跡"が残るくらい。●標石が立つ所が第一郭跡で、右手奥に●第二郭跡が広がります。"案内板"。詳細は「調布市のHPにて」。 12:35 |
![]() ![]() ![]() |
■深大寺~青渭神社 ●深大寺本堂と●元三大師堂。 "「境内マップ」" 深大寺は天平5年(733)、満功上人が法相宗の寺院として開創したと伝わる。平安時代に天台宗に変わり、現在は天台宗別格本山。釈迦堂に安置される "「銅造釈迦如来倚像」" は。飛鳥時代後期(白鳳時代)に製作されて、国宝に指定されている。 元に戻って●深大寺道(三鷹通り)の坂を下って行く。 12:55 |
![]() ![]() ![]() |
■三鷹市塚~武蔵境 「三鷹市塚」で連雀通りにぶつかる。塚というからには「何かしらの塚」があったのだろうけど。よくわからない。左手の分岐の所に小さな●大鷲神社が鎮座する。古式ゆかしいが、社名碑は武者小路実篤の揮毫によるのだそうだ。 さて、深大寺道はJR中央線を越えて、北上して行くのだが、今日は30℃を越え、暑くくたびれてきたので、武蔵境駅で止めにしようと思いました。駅へ行く途中、●杵築大社があり、境内に●富士塚がありました。"「説明板」" 杵築神社は大國主大神と事代主大神を祀る。慶安年間(1648~)、結城秀康の三男で徳川家光の従兄弟に当たる松江藩初代藩主松平直政が当所12町四方を将軍家より賜り、御用屋敷を設けて鷹狩場とした。直政がその御用屋敷内に出雲の杵築大社(現在の出雲大社、明治4年までは杵築大社と呼ばれる)と稲荷社を勧請したのが当社の始まりであるという。 この先「武蔵境駅」から少し早いですが、帰宅しました。 14:45 |
![]() |
![]() |
![]() |
2 武蔵境-滝の城址 |