![]() |
大宮街道を歩く2 (府中~氷川神社) |
歩行地図はこちら 地図 |
下赤塚駅-松月院-乗連寺-赤塚城跡-笹目橋-氷川町-六辻-調神社-浦和-与野-新都心-氷川神社参道 18.2km |
![]() ![]() ![]() |
■松月院~乗蓮寺 松月院境内に●高島秋帆先生紀功碑というのが建って、秋帆は松月院を本陣にして、徳丸原で日本最初の本格的な西洋式砲術を指揮した。その顕彰碑です。 荒川が作る低地に向かって坂を下る。左に●乗蓮寺がある。"乗連寺 "は赤塚城二ノ丸跡の高台に位置している。境内の●東京大仏は高さ8.2m、奈良、鎌倉に次ぐ日本第3の偉容を誇ります。昭和52年の完成。 また"天保飢饉の供養塔"が建っていて、当時の板橋宿内で亡くなった423人の戒名が刻まれています。 11:30 |
![]() ![]() |
■乗連寺~赤塚公園 乗蓮寺の向側、高台の下に●不動の滝が落ちています。最も水量はチョロチョロ程度。 "案内板" その先、左手は「赤塚公園」で、区立美術館などがあり、その奥高台一帯が●赤塚城本丸跡になります。中央に本丸の碑が立っている。赤塚城は真北にある荒川の低地を一望し、大宮街道(鎌倉道)を押さえる要衝に位置した。室町時代千葉自胤によって築城されたと伝えられている。秀吉の小田原征伐で後北条氏が滅亡すると、千葉氏も所領を没収され、赤塚城は廃城になった。 "案内板 " 11:45 |
![]() ![]() ![]() |
■荒川~氷川町2丁目 埼玉県戸田市へ来ました。戸田市はどう通ったか不明ではあるが、笹目橋の東側を通り、古い伝承をもつ「妙顕寺」や「観音寺」の中間あたりを通ったのだろうと「芳賀氏」が述べているので、本の通りに進んでみました。 「首都高戸田南出入口」信号の所で高速をくぐり、荒川左岸排水路に架かる●辺島橋を渡り、続いて笹目川に架かる●沼口橋を渡ります。 「氷川町2丁目」信号を左折した先に●氷川神社がある。境内に"夫婦柿 "という大きな柿の木が立っている。1本の木に雌型(丸型)と雄型(細型)の柿が実る珍しいものだそうだ。 "案内板 " 12:40 |
![]() ![]() ![]() |
■埼京線~辻6丁目 ガードの先●県道79号(新朝霞線)にぶつかった所で、1度旧道は消滅する、左側へ迂回し進むと、復帰する手前、遊歩道の脇に●庚申堂がある。" 案内板" 「辻6東」信号で外環道をくぐる。 その先、●「辻小学校」と「南浦和中学校」の間の細道へ曲がります。 14:35 |
![]() ![]() ![]() |
■辻6丁目~六辻交差点 道なりに進むと●「国道17号六辻交差点」手前で「中山道」が右手から合流してきます。また「見沼代用水西縁」が●六辻水辺公園として左右を流れてきます。 ●「国道17号六辻交差点」を横断。これから先は中山道と同じ道を大宮までたどります。14:50 |
![]() ![]() ![]() |
■調神社~北浦和 23023年3月11日 ●浦和駅西口交差点から再開。北へ進みます。左手●「仲町公園」は浦和宿本陣跡。浦和宿は本陣1 脇本陣3 旅籠15軒の規模だった。 "案内板 " JR高架を越えて●北浦和駅前を通過。 10:52 |
![]() ![]() ![]() |
■北浦和~氷川神社一の鳥居 与野駅前を過ぎるあたりから、●ケヤキ並木が現れます。 「さいたま新都心駅」の東側は●「コクーンシティ」という大規模ショッピングセンター。 すぐ先、右手に●氷川神社一の鳥居が現れる・・・・のはず?・・・。「武蔵国一宮」の石柱は立つが、鳥居はなし・・耐震工事で取り外されていました。 11:56 |
![]() |
![]() |
![]() |
1大国魂神社~下赤塚駅 |