![]() |
西近江路を歩く 2 (大津市~海津町) |
歩行地図はこちら 地図 |
2 堅田駅-小野-真野-和邇中浜(上街道)-北浜-南船道-木戸-南比良-南小松-近江舞子駅 16.1 km |
![]() ![]() ![]() |
■小野~真野 小野駅の先から「歴史の道調査報告書」では湖岸の方向に右折して●農道を円弧状に行くことになっている。が・・ここは民有地で入ることができないので、そのまま国道を進む。 円弧状の道が国道と合流する所に●庚申塔がいくつか立っている。かってはここに「庚申松」と呼ばれる松が生えていて、「庚申さんの社」があったと伝えられている。 ここの●「小野」の信号の所で、左の旧道へ入って行く。 10:30 |
![]() ![]() ![]() |
★和邇今宿~中浜 南浜に入ると左手に●木元神社がある。由来などはわからないが、「和邇祭」が行われているようだ。 真っ直ぐ北上すると湖岸沿いに、●樹木が鬱蒼となって茂っており、その途中に●石垣堰堤があった。明治年間には琵琶湖も水害を起していた為、その防水堤である。 11:15 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■南船道~びわ湖バレイ口 蓬莱駅を右手に見て八屋戸信号の所、創業明治三年という大きな看板の架かる石材店の脇を●左に入っていく。 十字路の真ん中に●「左 京大津」と彫られた自然石の道標があった。 このみちはすぐ国道に合流してしまうが、合流点に●3体の地蔵、その裏に文政2年道標と新しい道標があった。国道に出たらすぐまた●旧道は左へ入る。 12:55 |
![]() ![]() ![]() |
■南小松~近江舞子駅 ●南小松の集落へ入ると、民家の庭先に常夜燈が立っていたり、八幡神社の常夜燈が立っている。前方に●二股の所があり、正面に常夜燈を兼ねた白鬚大明神の道標が立っている。旧道は左手に進んで行くのであるが、本日はここまでとして、右手を進んで●近江舞子駅に到着した。近江舞子駅は快速の停車する主要駅であるのに、駅前には何も無く無人駅みたいな駅だった。 15:25 |