|
1 梅里から西武多摩湖線踏切まで | 2 西武多摩湖線踏切まで拝島駅まで | 3 福生駅から武蔵五日市駅まで |
五日市街道 徳川家康の江戸入府後、五日市(現・あきる野市)や檜原から木材、炭などを運ぶために整備された脇街道で伊奈道とも呼ばれた。東京都杉並区梅里で青梅街道から分かれ、吉祥寺、砂川、牛浜の渡し、伊奈宿を経て五日市宿に達する全長約43kmの道です。 しかし1956年、横田基地拡張に伴い、立川市西砂町~福生市第5ゲート前交差点の区間が米軍に接収されて分断されてしまった。そのため現在の五日市街道は、西砂町宮沢付近から横田基地の南側を迂回するコースとなっている。 参考書 1 「歴史の道調査報告書・五日市街道」(東京都教育委員会) 2 「五日市街道を歩く・筒井作蔵」(街と暮し社) |
![]() |
![]() ![]() ![]() 10月12日地下鉄で ![]() クイーンズ伊勢丹前の交差点に「五日市街道入口」の表示がある。ここが青梅街道との分岐点で五日市街道の入口と間違えやすいが、入口はここではなく、ちょっと先のヘヤーサロンの所の細い角が ![]() |
![]() ![]() ![]() しばらく行った、「成田東3」信号あたりから難所と言われた「七曲り」が始まる。現在の五日市街道を挟んで右に左にジグザグに曲がりくねって進むわけ。最初の入口は左手にある ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 現五日市街道に突き当たり、ここを横切って道の反対側にある ![]() ![]() 突き当った右角に ![]() 突き当った道が「馬橋みち」といい、左に曲る。現代の五日市街道(新道と呼んでおく)に出るので右折する。 10:58 |
![]() ![]() ![]() ![]() 現在の ![]() 橋を渡った右側の細い道を行くと、突き当りに ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 五日市街道を横切り、 ![]() すぐ新道にぶつかり、渡って ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() その先 ![]() ![]() 新道をしばらく行くと ![]() |
![]() ![]() ![]() その合流点に ![]() 環8通りを越え、左手、宮前一丁目角に ![]() |
![]() ![]() ![]() 古い風情を残す鮮魚屋「魚鐘」があり、右手に ![]() 春日神社の西隣にある慈宏寺は寛文12年(1672)、井口杢右衛門の開基といわれる。 11:55 |
![]() ![]() ![]() 新道を西へ真っ直ぐ進み、武蔵野市の境手前右手に ![]() この境内入口に元禄3年と元禄6年(1693)の2基の庚申塔があり、元禄3年のものには「武州野方領松庵新田」と刻まれている。 松庵小学校前交差点で杉並区から ![]() |
![]() ![]() ![]() 「吉祥寺」という名前は、江戸時代に本郷元町にあった「諏訪山吉祥寺」という寺名に由来する。明暦の大火によって同寺の門前町が焼失した際、吉祥寺門前の住人を「牟礼野」と呼ばれた、現在の武蔵野市一帯を開墾して住人達を移住させた。吉祥寺に愛着を持っていた住人たちにより、一帯は吉祥寺村と名付けられた。 左手サンロードに入ってすぐ右手に ![]() 街道の北側に ![]() |
![]() ![]() ![]() 入口左手に大きな「神田御上水 井之頭辨財天 道標 」が立つ。この道標は、井の頭の弁天様へお参りする人のために建てられたものとか 少し先の右側に成蹊学園があり、入口の見事な ![]() |
![]() ![]() ![]() 「武蔵野中央」交差点で、三鷹通とカギの手状に交差する。北側のケヤキ並木も美しい。 少し先右手に ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 左に折れると ![]() 武蔵野大学の正門左手に大きな ![]() |
![]() ![]() ![]() ここから境橋まで、千川上水に沿った ![]() 境橋の手前左側に ![]() 境橋から今度は玉川上水に沿ったサクラ並木を歩いて行くことになる。「名勝 小金井サクラ」の案内板によれば、水質保全のため、当初松、杉が植えられたが、8代将軍「吉宗」の頃、元文2年(1737)小金井橋を中心に約6km桜が植えられたという。 14:55 |
![]() ![]() ![]() 関野橋の手前に「さくら折へからす」と彫られた ![]() 右手に広大な「小金井公園」が広がる。以前は武蔵野郷土博物館があり、会誌を購読していたものだ。 ![]() |
![]() ![]() ![]() その先右手に「海岸寺」がある。 ![]() 参道入口右手にこれも市の文化財小金井桜樹碑がある。碑文は大久保挾南作、小金井の桜の由来と川崎平右衛門の功績をたたえたもので、武蔵八景の一つ「金橋の桜花」はこの地であるという。 15:58 |
![]() ![]() ![]() この先また上水と ![]() 街道は喜平橋を渡り、玉川上水の ![]() |
![]() ![]() 一橋学園駅の東側は「国土交通大学校」、「警察学校」やらお堅い官舎ばっかり。 ただ後で地図を眺めると、踏切から「新小平」まで歩いても大したことはなかったので、次回は歩いて来ようと思う。 16時40分終了。 |
![]() |
![]() |
1 梅里から西武多摩湖線踏切まで | 2 西武多摩湖線踏切まで拝島駅まで | 3 福生駅から武蔵五日市駅まで |