|
京街道(東海道57次) 京街道とは、大坂から京都へ向かう街道の総称であるが、今回取上げる街道は大津宿の先、髭茶屋から伏見、枚方などを経て大阪市内、高麗橋までの道をいう。徳川家康は大名が京都で公家と接触するのを禁止したため、大名行列は髭茶屋で京へ向う東海道と分れ、京を通らずに大坂へ向うことになった。 この間は東海道の延長として道中奉行の管轄下に置かれ、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4つの宿場が設けられた。このため4宿を足して東海道57次」と呼ばれることもある。元々文禄3年(1594年)に伏見城築造に着手した豊臣秀吉が淀川左岸に築いた「文禄堤」が起源である。ここを追分から高麗橋へ向って、2010年1月30日、31日と2日かけて歩いた。 全長約56km。 参考書 1「京街道 東海道57次~54次を歩く」(向陽書房) 2「街道マップ(京街道)」(大阪府都市整備部交通道路部道路整備課 交通計画グループ) 3「旧街道-京街道」(http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/map/kyou_kaido/kyou_kaido.html) |
![]() |
2 伏見宿~淀宿 | 3 淀宿~枚方宿 | 4 枚方宿~守口宿 | 5 守山宿~高麗橋 |
![]() ![]() ![]() 前日の1月29日 中山道を草津宿まで終え、今日と明日で京街道を大阪まで行きたいと、京阪電車で追分駅まで来て、東海道との追分がある、 ![]() 髭茶屋の由来はわからないが、ここは大津市と京都市との境でもある。右へ行くと「東海道 三条大橋へ」。左へ行くと「京街道 大阪」まで。追分には道標があり、「みきハ京ミち」「ひだりハふしミみち」と彫られている。横に「蓮如上人」と彫られた碑もある。本日はもちろん左へ向う。坂を下って行き、 ![]() |
![]() ![]() ![]() 道なりに右方向へ歩いて ![]() やがて国道1号線の ![]() 国道を渡ると、静かな細い道となって、旧道の雰囲気を感じつつ、音羽橋で山科川を渡る。再び国道1号線の「山科大塚」交差点に出た。 8:25 |
![]() ![]() ![]() ![]() この道は「奈良街道」とも呼ばれているが、狭い道で車が多く渋滞気味。虫籠窓などを備えた大きな家も建っている。 右手に、 ![]() |
![]() ![]() ![]() 大宅甲ノ辻バス停前に、大きな神木と ![]() 9:05 |
![]() ![]() ![]() 「名神高速」をくぐる手前、右手に ![]() 高速をくぐると登り坂となり、右手に「山科警察」の建物が見える ![]() ここを右折せず、真っ直ぐ進み、「醍醐寺」「六地蔵」を通って伏見へ向うコースを「京街道」の本では採用している。今回は「街道マップ」のコースを通ることにした。 9:15 |
![]() ![]() ![]() 右折して進んで行くと、右手に現代の「愛宕常夜燈」がきれいな石柱に納められて立っている。道は「小野」という所に入る。小野小町のゆかりの地で知られる所である。街道の ![]() ![]() 真言宗善通寺派大本山の寺。弘法大師の8代目の弟子に当る、仁海(にんがい)僧正が正暦2年(991)に開基した。本尊は如意輪観音。当寺の位置する小野地区は、小野氏の根拠地とされ、随心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首で有名な「 花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに 」の歌碑 中に入って見学する時間はないので、付近をぶらぶらとして、出口付近に ![]() |
![]() ![]() ![]() 元の右折地点に戻って、今度は左折して、勧修寺方面へ向います。 地下鉄小野駅の上をを横切り、勧修寺橋を渡る。突き当りに「愛宕常夜燈」や文化元年の「南 右大津 左京道 北すくふしみ道」などという ![]() 勧修寺入口を左折してすぐ先の信号を右折、右手に ![]() |
![]() ![]() ![]() やがて道は「深草馬谷町」手前あたりから、高速と離れ始め両側に竹薮などが見え、左手に赤い大岩神社鳥居が立っている所を過ぎ、 ![]() 入って行くと結構古い家が並んでおり、左手に「桓武大王陵」、右手に「仁明天皇御陵」、などと彫られた石標がある。この道は「深草谷口町」で再び元の府道に出る。 10:26 |
![]() ![]() ![]() 府道を右折してすぐの所を左折して坂道を上がって行く。「西久宝寺町」という所。カギ形のように突き当りを右折、左折して行くと、やがて ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 鳥居には後水尾天皇の宸筆による扁額があり、参勤交代のとき大名も駕籠から降りて拝礼しなければならなかったという格式があったが、幕末の動乱の時代となり、時代にそぐわないと近藤勇がはずしたという逸話で有名で、現在は架かっていない。 ![]() |
![]() ![]() ![]() その先を左折してすぐ、右折、 ![]() ![]() 11:08 |
![]() |
![]() |
2 伏見宿~淀宿 | 3 淀宿~枚方宿 | 4 枚方宿~守口宿 | 5 守山宿~高麗橋 |