|
54 伏見宿(東海道57次) 山科追分から分れて、大坂へ向う東海道としての54番目の宿場町であると同時に伏見城の城下町でもあり、さらに淀川の水運の中継地(伏見港)でもあった。江戸時代は幕府の直轄地で伏見奉行が支配する大きな町であり、他の宿場町に比して大変大きく、宿場は東は京町通りから、西は高瀬川、北は墨染、南は宇治川に接し、東西1km、南北4.6kmという大きな広さで、人口2万4千人程の大都市であったという。本陣4、脇本陣2軒、旅籠39 |
1 追分~伏見宿 | 3 淀宿~枚方宿 | 4 枚方宿~守口宿 | 5 守山宿~高麗橋 |
![]() ![]() ![]() 伏見宿の始めがわからないので、一応「墨染駅」先を左折した、「鑓屋町」あたりから始めたい。 左手の伏見税務署の先の交差点の右手に ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 洋菓子店の所を右折し丹波橋通りを進む。左側には ![]() 右手に ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 玄忠寺の角を右折して、下板橋通りを進む。伏見宿は城下町のせいか、めまぐるしく右折、左折を繰返している。 11:35 |
![]() ![]() ![]() 右手に ![]() 寺の先左手には ![]() |
![]() ![]() ![]() さらに進み、先の交差点で右折して「油掛通」という通を進みます。油掛という地名は珍しいが、江戸時代から京・大阪へ行き交う旅人や物資の集散地として賑わったという。左手を見ると ![]() |
![]() ![]() ![]() 左手に入る細い路地は ![]() 油掛通は日本最初の電気鉄道(チンチン電車)が、1895年(明治28)に博覧会への客輸送用として運転された通りでもある。交差点右角にある ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 京橋を渡り、直進すると三叉路になり、左は京阪本線中書島駅、直進は伏見港公園で、京街道は右手へ進みます。右折して「肥後橋」を渡り、その先京阪電車の踏切を越える。 左側に ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 土手の宇治川大橋交差点に来たら、近くに信号がないし、車がビュンビュン飛ばしている。橋の下をくぐろうかと思ったが、左側は工事中で囲いがしてある。右側はくぐれず、しょうがなく、車の隙を狙って走って横断した。とても危険であった。 土手上を進み、やがて土手を下り、 ![]() ![]() |
![]() ![]() 少し行った右手に ![]() この地点で、「京街道の本」とマップと図が食違っており、本ではここで左折している。マップではもう少し進んで、「唐人雁木旧址」が立っていると書いてある。どっちが正しいのかわからず、両方行って見ればいいのだろうけど、ここは本の通り歩いてみた。どうせ昔とは地形が違うし、どっちでもいいかと思った。 左折して進んで行くと ![]() |
![]() |
![]() |
1山科追分~伏見宿 | 3 淀宿~枚方宿 | 4 枚方宿~守口宿 | 5 守山宿~高麗橋 |