京街道歩き旅   3 淀宿から枚方宿まで   歩行地図
  淀駅-御幸橋-橋本-樟葉-牧野-鵲橋-枚方東見附   14.3km                 全線地図
 

 55 淀宿(東海道57次)
 淀宿は、淀城の城下町であり、伏見宿からわずか1里14町の近い所にあった。江戸時代の淀城は、豊臣秀吉が築城して淀君を住まわせた淀城ではなく、伏見城を廃城にして、桂川、宇治川、木津川が合流する三角州に新しく築かれた淀城を指す。淀宿はこの新しい淀城の領域にある三つの町と淀小橋でつながった城外の三町で形成されて、水陸交通の要衝として繁栄した。本陣0、脇本陣0 旅籠16

1 追分~伏見宿  2 伏見宿~淀宿  4 枚方宿~守口宿  5 守山宿~高麗橋

2010年1月30日 伏見宿からの続き 13:39
 淀駅~御幸橋
 淀宿はもっと手前から始るらしいけど、どこら辺かよくわからないので、ここも一応「京阪淀駅」から始めておきたい。
 「淀駅」は二つあるので、調べたら、高架工事の関係で上下で違う駅を使用しているということだった。
 駅の西側には淀城公園があり、興杼(よど)神社の鳥居が立っている。興杼神社は、豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命を祀る。応和年間(961~)僧の千観内供が肥前国河上村の興止日女大神(よどひめおおかみ)を勧請したことに始まると伝えられる。慶長12年(1627)に建立された拝殿は、国の重要文化財に指定されている。 13:40

 公園内には「唐人雁木旧址」の石碑や「京街道」と彫られた道標などが集められている。もとよりこの場所が旧址に当るわけではなく、あちこちから集められたものである。
 奥に淀城の本丸跡が残っている。「秀忠が伏見城廃城に伴い、水陸の要所の淀の地に築城させた城で、秀吉が淀君の為に造った城とは違い、新淀城という。
  稲葉氏時代の淀城下」という案内板を見ると、現代の地形は全く昔と違っているのがよくわかる。歩いて来た所は川の際であったり、「淀小橋」という橋の上を歩いた訳である。
 街道は京阪の線路で寸断されているので、踏切を渡り、「福祉センター」で右折していく。文相寺、西岸寺などを見ながら進むと、右手に軒卯建のある家がある。松ヶ崎記念病院の前を真っ直ぐとおり、突き当ったら右折して、13号へ行くところ、真っ直ぐ行って、「京滋バイパス」をくぐって、「御幸橋」へ向った。 

御幸橋~橋本
 宇治川に架かる御幸橋(ごこうばし)を渡る。入力済のGPSの位置と妙に食違うので、掛替えで位置が違うのかもしれない。このへんは地元の者ではないのよくわからぬ。親柱は結構古めかしい。一旦土手に出て、その先の「木津川」に架かる橋も御幸橋という。木津川を渡り終えたら、土手を左折して京阪八幡駅方面へ向かい、駅の手前で右折をして、土手沿いの道を行く。  14:40
 
   しかしこの道は京街道とは関係ないようで、「京街道の」本によれば、本来の道は、青点線で示されているように、対岸の八幡市の楠の大木のある場所まで直線的に通っていたということだ。
 現在の地形は、当時とはまったく違うので、川の上を歩いているとは想像もつかないが、現在の木津川土手沿いを行くしかない。
 ここは御幸橋を渡って、直接土手を歩いた方が近道になると思う 「八幡市駅」の南方の山は「男山」で、その一角に有名な石清水八幡宮がある。3年前に来たことがあるので、ここは寄道せずにすませた。

 楠の大木が堤防の下にある。京街道はここへ繋がっていたわけで、この大楠は、樹齢千年という。江戸時代からの道や、旅人の姿を見続けてきた歴史の証人というべき存在であるか・・。
 楠木の所で少し左折して、土手から離れていく感じになる。大谷川に架かる小さい橋を渡り、T字路を右折して進むと。民家前に文政五年の八幡宮常夜燈が建っている。 15:10

  手前に左に少し傾いている道標がある。 「 右八まん宮山道 是より十六丁 」・・・・ と書かれた道標は、文政2年(1819)のもの。 道標に沿って行くと、左手に道標に出ていたと思われる神社があり、さらに進むと交差点になり、左折すると京阪橋本駅へ行く。このあたりとても駅があるとは思えないようなせまい路地で、曲ると突然駅に出くわす感じ。 左手にも先ほどと同じ道標があり、今度は「左 八まん」となる。ここを右折して行くのが京街道。

橋本~樟葉
 少し先を左折すると橋本中ノ町で、以前は遊郭があったところといわれる。 橋本には対岸の山崎とを結ぶ渡し場があって交通の要所だったので江戸時代から賑わっていたが、明治になり京阪鉄道が開通したこともあり、遊廓ができた。一時は芸妓が400人もいたというが、もちろん今は廃止され、古い建物や元遊郭らしい建物が並ぶ静かな街であった。   

 橋本を出ると、土手にぶつかる。この先は「向陽本」と「イラストマップ」では大きく違っている。「本」では土手下を行き、「久親恩寺」の先、光明院の手前で土手下に出ている。マップでは橋本から先、京阪の踏切を越え、「久修園院」を通り、久親恩寺の所で右折して土手へ向って、左折して光明院へ向っている。本の方が正しいようだけど、土手の上は自動車専用道路のようになって、歩道がなくとても歩ける状態ではないので、サイトでは河川敷を行けと言っている。そこで一応河川敷を歩いてみた。河川敷の先はゴルフ場で、手前の観測塔の所の階段で土手に上がったら、京阪線をくぐるガードがあったので、ここをくぐって町中へ出た。  15:40

樟葉~牧野
 その先の楠葉」の道を右手の京阪電車と並行して歩いた。「旧京街道」の石標が立っているので、間違いなく京街道。前方に「くずはタワー」の高いビルが見える。「光明院」や「長福寺」などあるのだが、明るい内に「枚方市駅」まで着けるか不安になってきたので、寄らずに済ませた。
 「樟葉駅」手前で右折して、ガードをくぐり、堤防上の道をひたすら1100m歩く。左側に「樟葉駅」が見えるが、この名前は古事記、日本書紀に出てくる程古く、戦いに敗れた反乱軍の糞褌(くそはかま)に由来するとかいう。町名は「楠葉」、駅名などは「樟葉」の文字が使われている。  16:00

牧野~鵲橋
 「樋之上」の信号の先で斜め左に入って行くのが旧道で、、船橋川に突き当たり、楠葉橋を渡る。橋を渡り、すぐ右折して細い道に入っていく。やがて「京阪線」線路に突き当るので、路と並行した道を進みます。
 京阪の牧野駅は穂谷川の橋の上に造られているのが見え、続いて駅前横断し穂谷川の東側川へ一旦出る。街道は川の西側であるので、明治橋を渡って、穂谷川の西側へ出て、しばらく進みます。阪今池公園前を通大きく右へ曲っていくと府道13号に出る。日も落ちてきているので、途中寄道する時間がなく、急いで通過するしかなかった  16:27

 交通量の多い府道13号を「枚方市駅」へひたすら歩くことになる。  御殿山駅の脇を通って先に進み、磯島信号交差点で、左手斜めの細い道を進むのが旧道らしい。「天之川町」というきれいな地名である。 右手角に地蔵堂がある。ここがこの時間帯で唯一寄った場所。この辺りには一里塚があったはずといわれるが、跡は残っていない。天野川へ突き当るが、江戸時代は、ここに鵲かささぎ)橋という仮橋架られ、通常は川越し人足が常駐していたという。右折して現在の橋を渡る。  17:15

鵲橋~枚方宿東見附跡
 鵲橋 (かささぎばし)を渡る。下を流れるのが「天野川」で、川の名前は七夕伝説に基づいている。橋の名前は淀川から眺めると、カササギが羽を広げたように見えたということに因むという。橋を越えると、枚方宿である。  橋を渡ってすぐ左折して土手沿いを下って行くと、枚方宿東見附跡で、案内板と石標が立っている。ここを右折して行く宿内に入って行く。  17:20

1山科追分~伏見宿  2 伏見宿~淀宿  4 枚方宿~守口宿   5 守山宿~高麗橋