![]() |
伊勢本街道を歩く 1 (榛原~ 山粕東口) |
歩行地図はこちら 地図 |
榛原-自明-髙井-赤埴-諸木野-石割峠-上田口-黒岩-山粕峠-山粕-山粕東口 17.9km |
伊勢本街道 伊勢本街道は、榛原で初瀬(青越え)街道と分岐し、高井、山粕、興津、多気、田丸を通って伊勢市の筋向橋で伊勢参宮街道と合流し,内宮へ向う街道です。 関西方面から伊勢への最短距離なので、厳しい峠越えがあるものの、大いに利用されたが、峠越えの少ない初瀬街道を利用する参拝者が増加し、この本街道は次第に廃れていくようになっていった。距離は榛原から筋向橋まで84km程度、内宮までは90km程度。筋向橋から内宮までは歩き終っているので、ここでは榛原から筋向橋までを扱います。 歩くには宿泊施設が少なく、バスなどの便も悪いので、プランづくりが難しいが 1 榛原~山粕東口まで・・・・・・・・・・ 山粕東口まで歩き、帰りは奈良交通で榛原へ戻る。 2 山粕東口~伊勢奥津駅まで・・・・ 榛原よりバスで山粕東口へ、伊勢興津駅まで歩き、JR名松線経由で帰る。 3 奥津駅~柿野まで・・・・・・・・・・・・ 名松線で興津へ、柿野バス停まで歩き、三重交通のバスで松坂へ。松坂市内泊。 4 柿野~田丸駅まで・・・・・・・・・・・・ 松坂からバスで柿野へ、田丸駅まで歩く。 5 田丸~筋向橋。内宮・・・・・・・・・・ 田丸駅から内宮へ という、5回分で計画しました。 参考資料 「伊勢街道を歩く 小林義典」 (やまびこ編集部) 「伊勢本街道 1日散策コースマップ」(奈良県 宇陀土木事務所) 「歴史の道調査報告書 伊勢本街道」(三重県) 「みえの歴史街道ウオーキングマップ 伊勢本街道」(三重県) 外HP |
![]() ![]() ![]() |
■榛原駅~墨坂神社 ※ 写真をクリックすると拡大します 2012年10月8日 近鉄榛原駅9時6分着。本日は山粕東口バス停まで。3時15分までに着かないと戻って来れない。6時間で18km程。峠もあるので急がないといけません。 コンビニで食料など仕入れ、早速初瀬街道との分岐点、●札の辻へ向った。角に大きな道標がたっており、「右 いせ本かい道 左 あをこ江みち」と彫られている。伊勢本街道は真っ直ぐ進み、あお越え初瀬街道は左へ曲って行く訳である。真っ直ぐ進むと、左手に常夜燈が立っている。●近鉄のガードをくぐるが、高架の壁に点々穴が開いている。先の大戦の戦闘機の機銃の穴だという。こんな所にも歴史の爪痕が残っていた。真っ直ぐ進むと本街道の萩原宿。宇陀川にぶつかり左折するところ、右折して宇陀川に架かる朱色の橋を渡って、●墨坂(すみさか)神社を訪れた。崇神天皇の時代に創建されたという古い神社である。 9:28 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■諸木野~石割峠入口 ●諸木野の集落を過ぎると、下り坂になり左手に●道標「右 いせ本街道 左仏隆寺」があったりする。右手に●愛宕神社への石段が続いていたが、ここはパスして進んだ。 やがて道は轍のある砂利道へ変り、●石割峠の入口へやって来た。 11:50 |
![]() ![]() ![]() |
■高石~山粕バス停 バス通りになっている旧道は、すぐに国道に合流する。国道には榛原以来の商店が一軒ある。●国道との分岐点を左に行くが、分岐の正面に大きな●石碑が立っていて、「伊勢街道旧宿 問屋屋敷之跡」と彫られている。かって山粕で問屋を務めた家の末裔が建てた記念碑で、榊莫山氏の筆跡によるもの。 その問屋屋敷は●振向いた右手にあったらしい。 14:37 |
![]() |
![]() |
2 山粕東口~伊勢奥津駅 |