![]() |
鎌倉街道下道を歩く1 (鶴岡八幡宮~保土ケ谷まで) |
歩行地図はこちら 地図 |
鶴岡八幡宮-杉本寺-朝比奈切通-大道-金沢八景-称名寺-六国峠-能見台-栗木-大岡-蒔田-保土ケ谷 23.70 km |
鎌倉街道 鎌倉街道」とは、鎌倉時代に幕府のある鎌倉と各地を結んだ道路網で、鎌倉幕府の御家人が有事の際に「いざ鎌倉」と鎌倉へ馳せ参じた道である。 各地から鎌倉を結ぶ街道は関東地方に限らず、ほとんどが鎌倉街道と呼ばれたという。街道は古代の官道や地方道を繋いだり、不足部分は幕府自体が建設したりして造られた。江戸時代に五街道を始め街道が整備されると、その役割を終えたが、中世から江戸期にかけて政治的、文化的に果たした役割は大きい。 鎌倉街道と称される枝道などは数多くあるが、主要な道としては下記の3本 の道がある。 上道・・鎌倉から化粧坂を越え、武蔵西部を経て高崎に至り、信濃、越後 へ抜ける古道。 中道・・鎌倉から巨福呂坂を通り、武蔵国東部を経て下野国から奥州へ至る。 下道・・鎌倉から朝夷奈切通を越え、武蔵国東側の東京湾沿いを北上して 常陸へ抜ける。 今回は中道に続き、下道を歩いた。ゴ-ルの目途は松戸 参考資料 「中世を歩く(東京都その近郊に古道・鎌倉街道を探る)」 北倉庄一 「旧鎌倉街道探索の旅 下道遍」 芳賀善次郎 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
■頼朝墓~杉本寺 ●県道204号(金沢道)を東へ進んで行く。少し行くと関取場跡の石碑が立って、二階堂道との分岐点である。ここを「大倉の辻」といい、関東から鎌倉に入る場合、金沢道、白山道、峰通り、二階堂大路などが「大倉の辻」で合流する。その為北条氏康が関所を設置して、荏柄天神社の社殿造営費用にあてたという。 右手「大御橋」を渡った先が●「文覚上人屋敷跡」である。 更に進むと歌の橋というのが架かっている。下を流れるのは「二階堂川」。建保元年(1213)謀反の罪で捕らえられた渋河兼守が、処刑される前日に歌を詠み荏柄天神社に奉納した。その歌に将軍実朝が大変に感動されその罪が許された。その恩に報いるため兼守架橋したといわれる。 その先左手に●板東三十三所観音霊場第一番札所の杉本寺がある。ここは寄っておいた。行基創建になる寺で、本尊は十一面観音。こじんまりとした寺だが、背後の山は杉本城があった。 10:10 |
![]() ![]() ![]() |
■栗木~打越 栗木交差点を過ぎ、JR根岸線をくぐって、●栗木町バス停付近で右折してするのが旧道である。この道は保土ケ谷から六浦(金沢八景)へ至る道のことで、入ると「かねさわ道」の説明板が壁に貼ってあった。又すぐ右手に馬頭観音が建っている。 住宅の中、●笹下川沿いの道を行く。旧道の雰囲気はあるのだが右手が相変わらず崖で、崖の上まで民家がぎっしりと建っている。崖崩れは心配でないのだろうか。 やがて港南区の笹下町に入り、このあたり旧村名が雑色というのだそうで、中世は下級の武士が配置されていた所という。 旧道は新川橋でバス通りの県道に合流して、県道を少し行くと●打越交差点に来る。上の高架橋は横浜市環状2号線。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■大岡~蒔田駅前 ●旧道入口交差点で県道と合流。右手に大きなシイノキが唯一旧道らしい感じか・・というところ。すぐに弘明寺交差点になる。左手の真っ直ぐなアーケードのある商店街は「弘明寺」へ続く参道。右手は横浜国大付属中学校で校門前に●鎌倉街道碑がある。昭和37年のもので新しい。ベンチが置いてあって左の女性にどいてもらうわけにいかず、そのまま撮っておく。弘明寺は有名だけどここは寄らずに先に進んでおく。 200mも進むと●若宮八幡宮の石柱が立っていて、右手奥に入って行くと「若宮八幡宮」がある。行かなかったけど、神社のあたりは後北条氏の時代の「蒔田城」があったという場所という。休日急患診療所入口交差点の先、●宗教教団の会館がある所の交差点を左折する。 |
![]() |
![]() |
2 保土ケ谷~丸子橋 |