![]() |
下妻街道を歩く 2 (吉川~利根川・小山の渡し) |
歩行地図はこちら 地図 |
吉川駅-前新田-玉葉橋-山崎-梅郷-上町-清水橋-船形-小山の渡し跡 18.4km |
![]() ![]() ![]() |
■さくら通~前新田橋 ●二郷半領用水の所を左折して用水沿いの●「さくら通り」を行く。桜並木が続き、春の季節はさぞやきれいだろうと思う。右手には大きな吉川団地がある。●前新田橋交差点で右折して県道326号に出て東北方向に真っ直ぐ進む。 9:45 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■玉葉橋~さくら並木通 橋の上から●筑波山がよく見えた。江戸川の真ん中が千葉との境界で●千葉県野田市に入った。今上交差点の角に「緑の風のモニュメント」があり、それを見て進み、UR都市機構が開発した●「野田みずきの街」を通過して行く。 「とんとんみずき橋」バス停の所で、●左に入る旧道が残り、庚申塔など4基が立つ。 11:00 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■さくら並木通~山崎 旧道入口に●庚申塔などが立つ。皆古くて庚申塔の文字くらいしか読めない。この旧道は500m位で終わり、●山崎交差点で右から来る日光東往還道と合流する。正面に●石塀に組み込まれた地蔵尊があった。ここを左折すると●旧日光東往還道の山崎宿に出た 11:11 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■山崎宿~梅郷駅入口 現在の山崎宿には宿場の面影は残っていない。右手に大きな屋敷が見えるが庄屋さんであったのだろうか。宿の名残は●山崎宿バス停」とその先に古ぼけた木造の常夜灯に残っているくらいである。・・・と思っていたが、以前東往還を歩いたときに見た常夜燈がなくなっていた。古くてとうとう無くなったか・・・と感慨にふけっていたら、福寿院入口の角に真新しい●石造の常夜燈が設置されていた。裏面に東往還の説明板が貼ってあり、古い常夜燈は老朽化のた南部梅郷公民館に移転。保存されているそうだ。 またこのあたりに高札場があった。 左手奥に●福寿院がある。●梅郷駅入口交差点で日光東往還は右斜めに進み、下妻街道は左手の流山街道を進む。 11:20 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■日光東街道合流地点~田端バス停 ●550mほど先で右折する。そして●船形南交差点を横切った。 渡った先●二俣の所に●天明2年(1782)と刻む道標があった。左側面に「右 むしろうち つくば道」、右側面に「左 きまがせ道」 とあるが、莚打は北東方向の利根川を渡った先に地名があるので、道標の向きがおかしいのではないかと思う。 14:25 |
![]() |
![]() |
1 北千住~吉川駅 | 3 利根川(小山の渡し)~北水海道 |