![]() |
下妻街道を歩く 4 (森下交差点~下館) |
歩行地図はこちら 地図 |
森下町交差点-鬼怒川-砂場-三妻-上三坂-石下-宗道-下妻 18.7km 下妻-大宝-梶内-黒子-野殿-下館 14.7km |
1 北千住~吉川駅 | 2 吉川駅~利根川(小山の渡し) | 3 利根川(小山の渡し)~北水海道 | 4 北水海道~下妻・下館 | 5 下館~益子 | 6 益子~喜連川 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■後宿~鬼怒川土手 その先左手に馬頭観音と彫られた小さな石柱があるので奥に入って行くと、●小さな祠があった。中に馬頭観音像があるのだろう 北上につれて段々鬼怒川の土手が近づいてくる。左手土手脇に●寺前子育地蔵尊という看板が立ち、お堂と●大きな庚申塔や石仏群が並んでいる。その先から県道を歩いても面白くないので●鬼怒川の土手を歩いた。 9:27 |
![]() ![]() ![]() |
■砂場~三嶋神社 ●県道357を横切って行く。すぐ左手保育園の隣に●中妻神社。なんの由来書きもないが、元々はすぐ南側の保育園の場所にあり、、保育園ができたため現在地へ移され、もっと重々しい雰囲気だったのだそうだ・・・・・というのがネットで仕入れた知識。 その北隣に● 三嶋神社がある。こちらは境内が公園になっていて広い。由緒はわからず。 10:00 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■三嶋神社~三妻 県道123号をくぐった先左手に●十家公民館がある。 左右に道標があり、●右の道標は指差し道標で「十家渡船場入口 対岸大花羽村大輪 北 石下町に至る」などと彫られ、左のは●「安楽寺元三大師堂」と彫られている。このあたりの地名が十家なので、ここに鬼怒川の十家渡船場があったのだろう。「安楽寺元三大師」は対岸の大輪町にあるようだ(http://www.joso-kankou.com/page/page000038.html)。 ●三妻小学校の校庭に植えてあるイチョウの木は根元から枝が伸びていて、こんなイチョウあったかな。珍しい感じ。学校の先県道に出る手前に●道標が一基立って、摩滅して読みにくいが「志もつま道」と読めた。 10:27 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■上三坂~西福寺 左手奥に●八幡神社がある。本殿は覆屋に囲われて大事にされている。その北方●東弘寺(山門)は親鸞聖人二十四輩第9番の寺である。真宗大谷派。親鸞聖人の高弟、善性坊の開山になる。 その先信号を右に行った所に●西福寺がある。右手の池のある公園の中に四国88ケ所の霊場が祀られているのだが、お寺は浄土宗である。何故かな?と疑問が湧く。入口脇に●平将門供養碑がある。由来はここ 12:05 |
![]() ![]() ![]() |
■下妻仲町~下妻駅 右手に●藏造の書店があり、その隣も旅籠風。この先で常陽銀行に突き当たる。ここは●枡形になっているので、ここら辺りから宿場が始まるのであろう。 街道は左折してすぐに右折して行くのだが、今日はここまでとし右折して●下妻駅に向かい、関東鉄道に乗車して帰宅した。 15:50 |
![]() |
![]() |
3 利根川(小山の渡し)~北水海道 | 5 下館~益子 |