千人同心街道歩き旅 2
     (入間川市駅~高坂駅)

    歩行地図はこちら 地図
 入間川市駅-黒須-根岸-田木-鎌倉橋-高萩-旭が丘-高倉天神-脚折-坂戸-高坂  20.45km
 


  2015年9月13日※ 写真をクリックすると拡大します
■入間川市駅~黒須2丁目
  入閒川市駅に8時過ぎに着いた。前回の中断地点にである黒須坂に向かう前に、河原町交差点近くにあったという道標が「温故公園」に移されているというので、その公園を探した。探し出すのに案外手間取ったが、公園は丸広百貨店の駐車場ビルの脇にあった。一段高い所に黒須地蔵堂と脇に●五角形の道標があり、「北 日光道 黒須村」、「東 江戸 ・・・・」等とと彫られている。
 国道に出て●黒須坂を下る。西武池袋線のガートをくぐり、河原町交差点を進み、霞川に架かる霞橋を渡り、国道299号へ入る。黒須地区に入ると歩道橋の脇に古い建物が目に入る。●明治42年に設立された黒須銀行の本店として建てられたもので蔵造りである。  その後、埼玉銀行豊岡支店として昭和35年まで使われていたという
 道路を挟んだ北隣は文化15年(1815)創業という●繁田醤油。創業200年を超え、戦前は皇族等も訪れたという老舗。製品は「亀甲武」という醤油。   8:55

 ■黒須2丁目~根岸
 繁田醤油から5分も行くと人間川に架かる●豊水橋が見えてくる。ここには根岸の渡しがあった所で、後北条氏の時代から北武蔵や上州に通じる道として重視されていた。渇水の時期は橋を渡し、増水時は渡船を行っていたという。 渡しは豊水橋のすぐ上流を渡っていたと伝わる。
 ●入閒川は先日の茨城県常総市の洪水を起こした大雨の影響から水量が多かった。 豊水橋を渡った先の根岸は扇町屋の次の宿場である。橋を渡った先の歩道橋をくぐると,●国道から別れて右に入る細い道がある。ここが根岸宿の入口にあたる。。歩道橋の下には文久2年(1862)に造られた●馬頭観音が祀られており、かっての街道の痕跡が偲ばれる。 9:05

■根岸~国道407
 宿内は国道から別れて脇道を進む典型的な宿場を示して、左にゆるやかなカープを描いて進んで行く。宿場の面影はあまりないが、中程の右手奥には●明光寺がある。当寺は応和2年(962) に明光上人が開山したと伝え、天正19年(1591)徳川家康より寺領五石と境内不入の朱印状を受けた。 参道の反対側には根岸宿の間屋を勤めた●久下家があり、往時の面影をしのぶことができる。又門脇には●日光脇往還の標柱が立っている。
  これよ少し進むと●なだらかな登り坂になっていて国道407号線に合流する。坂上あたりに金山神社があるので「金山坂」というらしいが、神社が見当たらない。右手奥に「白鬚神社」があるが、国道からは行かれない。  9:15
  5根岸宿
 宿の長さ10町余、道幅約5間で、民家33軒が道の左右に軒を並べただけの小規模な宿駅で、市の立つこともなかった。

 ■国道407~田木
 ●国道407号の切り通しの中を北上して行く。●根岸坂上交差点は右へ入る。右手に小岩井乳業の大きな工場があり、左手は圏央道の狭山日高ICが通っている。狭山市から●日高市に入り、●田木交差点の手前を左へ入るのが旧道である。   9:45

 ■田木~鎌倉橋交差点
 このあたりの旧道を「埼玉県版 歴史の道調査報告書」で見ると単に弓状に書いてあるだけで、おまけに圏央道が出来る前の時代の地図で、詳細がわからなったのだが、一応●弓状に静かな農道を進み、一度国道と合流する。すぐまた左へ入るが、圈央道ができて遮断されてしまう。そこで左へ迂回して●圈央道を潜り、南小畔川を渡って川に沿って進んで国道へ出た。しかし川に沿った道は間違いのようで、「児童ふれあいセンター」の北側を通らねばいけなかったようだ。その為「子安地蔵堂」を見逃した。
 代わりと言ってなんだが、センター隣の国道に面した「農産物直売所」の敷地の一角に石碑があって、見ると万葉仮名が彫ってあり、●万葉歌碑のようだった。 漢字はかろうじて読めるのだが、細かいことは後で調べた  
    伊利麻治能 於保屋我波良能 伊波為都良 比可婆奴流奴流 和尓奈多要曽祢
 いりまぢの おほやがはらの いはゐつら 引かばぬるぬる 吾になたえそね ・・・・・(入間路にある大家が原のイワイツラが引けばぬるぬると続くように私との仲を絶やさないで欲しい。)・・・・・・万葉集巻14
 国道を北上すると「大谷沢」交差点を経て●鎌倉街道交差点に到達する。左右に通っているのは鎌倉街道上道で、今年の1月4日に通過したばかりの所。左へ進むと女影ヶ原古戦場に通じている。建武2年(1335) の中先代の乱など多くの合戦があった所であ  10:25

 ■鎌倉橋交差点~高萩
 鎌倉街道交差点を越えると、●●日光街道杉並木の道が700mほど続く。が、宇都宮から日光に続く本物の日光杉並木には遠く及ばない感じがする。右手は「日高カントリークラブ」が並木の終わる所まで続いている。
 並木が途切れるあたりで●国道は分岐しており、旧道は左へ進む。150mほど進んだ右手にある消防署の所を左へ入って行く。そして高萩小学校の手前で右の細い道を進むと谷雲寺の墓地の裏手に出る。 谷雲寺の墓地沿いに下ると下小畦川にぶっかり、川に沿って進み、橋を渡って県道を右折すると「高萩交差点」に出た。 交差点を左折した先は「高萩宿」であるが、その前に右折して行くと●高萩神社があるので寄って見た。高萩地区の神社で由緒があるかと思ったが、特に由緒書きなどがなく詳しい事はわからなかった。しかし神明式で簡素な形で好ましく思った。  10:50

 ■高萩宿
  JR川越線のガードを潜ると、●高萩宿である。ここもほとんど宿場の面影がない。右手に古くて、ちょっと傾いた●常夜灯が見えるが、ここは「旅籠鶴屋跡」になる。鶴屋は清水次郎長を呼び捨てにしていたという侠客の高萩万次郎の家でもある。  
 道路反対側には旅籠亀屋があったのだが、今は全く痕跡が無くなっている。
 すぐ先の木造洋館風な建物は●旧日高郵便局。旧宿場の雰囲気を残している。その先にも●屋根が緑青色の立派な建物がある。   11:00
  6 高萩宿
 高萩は交通の要衝であったために天正11年に後北条氏は新宿を定め、月二七の六斎市の開設を許可した。通りの長さ三十二町余、道幅四間から五間、戸数40軒あまり。戦国時代に開かれた宿場がそのまま江戸時へ引き継がれたと云われる。

 ■旭が丘交差点~鶴ヶ島境界
 その先で左手に入っていくと光全寺と小さい秋葉神社がある。小畦川を渡り国道を進むと●旭が丘交差点である。その西側の奥一帯は戦前は高萩飛行場があり、ほぼ四角形の敷地が特徴的な感じ。戦後はその跡地が開発されて住宅・学校・工場などが建設されている。
 交差点の先から又うっそうとした●日光杉杉並木が始まっていいる。道の両側の歩道部分は●遊歩道のように整備されて歩きやすい。右側の遊歩道の方が左側よりはきれいで、歩くには右側の方が良い。しばらく進んだ先には埼玉県が設置した「日光街道杉並木」の解説看板が立っているが、それによると・・・・・木の種類は杉・松が主で、桧・櫟・楢などが混ざつている。伝承によると、川越城主松平伊豆守が、松は相模国・杉は御嶽山・櫟は赤城山から苗木を取り寄せて植えたといわれ、樹齢は約三百年である。昭和3年に5571本あった並木も、今では1118本に減ってしまい、地元を中心にその保存につとめている。・・・・・とある。 やがて鶴ヶ島市との市境手前右手に●日光街道並木保全の記という石碑が立っている。解説には千人同心街道の由来などが書かれている。11:40

 ■鶴ヶ島境界~高倉天神
 ●日高市から鶴ヶ島市に入ってきた。●杉並木は相変わらず続いているが、やや薄くなってきた感じがする。高倉天神交差点手前の街道際に、鶴ヶ島市教育委員会が建てた●榜示杙跡説明板が見える。 榜示杙とは領地の境界を示す標識のことで、石材や木材が用いられた。ここの榜示杙は残念ながら脇に倒れてしまっている。
   ●高倉天神交差点で国道は右手に別れて行き、街道は県道を真っ直ぐ進む。   12:15

 ■高倉天神~脚折才道木交差点
 県道に入ると、鶴ヶ島中学校グランド脇にも●榜示杙跡があり、こちらには榜示杙も立てられている。
榜示杙跡の対面を、斜め左へ入っていった畑の中に案内板が立って、ここは江戸時代、代官として新田開発などにつとめた●川崎平右衛円の陣屋跡と伝えられている。広場の奥に石祠があるが、これは農民たちが平右衛門の徳を追慕して寛政10年(1798)に建立したものという。
 その先、交差点右手の祠の中の石仏は●庚申塔と馬頭観音。青面金剛の彫られた庚申塔は220年ほど前に建てられたもので、馬頭観音は200年ほど前の建立になる。その先、千人同心街道と川越街道が交わる●脚折才道木というなにやら聞き慣れない名前の交差点の左手歩道上に●道標が立っている。 道標各面には「北 日光 さかと 道」「東 江戸 川ごへ 道」 「南 八王子 たかはぎ 道」「西 慈光 をこせ 道」とあって大変重要な地点であったことがわかる。   12:30

 ■脚折才道木交差点~東武東上線踏切
 この交差点から5分も歩くと右手に●自髪神社がある。白髪神社は、奈良時代に武蔵国に移住してきて高麗郡を開いた、高句麗の人達が崇敬した神社で、郡内に26社あった。 かってはこのあたり7ヶ村の総鎮守であったという由来を持つ。
 又しばらく行った左手に●針売庚申塔というのがある。元禄6年(1693)の建立で、南の才道木の庚申塔と合わせて脚折地区内に悪霊の侵入を防ぐ役割を果たしてきたという。
 鶴ケ島市から県道を北上し、関越自動車道の下をくぐると坂戸市内に入る。東武越生線の踏切を渡り、続いて●東式東上線の踏切を渡ると、この付近が旧坂戸宿への入口といわれる。   13:15

 ■坂戸宿
 北側の坂戸小学校までの1km程が旧坂戸宿といわれるが、現在の●坂戸の町並みはその面影が全く感じられない。少し先の左手に●坂戸神社がある。清寧天皇外9神を祀る。昭和初期までは神社周辺は人家がなく、松並木が続いていたと云われる。
 県道39号「川越毛呂山線」と交差する日の出町交差点の左角は●旅籠角屋があったという跡である。 その向い側に●明治時代の大きな石地蔵が立っている、
 宿の中程で右に入った奥の●永源寺は徳川家康に仕えた島田利秀入道永源が建て、島田家の菩提寺にしたという。  この先元町交差点の右角の旧家はかなり大きく立派。   13:55
  7 坂戸宿
 坂戸宿は高萩から1里半、道幅二問半、左右に民家180余軒を連ねたという。この地はかつて小田原、八王子の二城から鉢形、上川厩橋への往来の原であったが、元坂戸から百姓39名を、天正12年人ここへ移して宿を開いたという。坂戸は千人同心の往きの宿泊地であり、また川越藩主松平氏から「馳走」のため足軽を差し向けられている。

 ■坂戸小前~北坂戸団地北西角
 やがて右手に坂戸文化会館が現れ、突き当たりは●坂戸小学校である。ここで坂戸宿は終わる。文化会館前に坂戸宿の詳しい説明板が立っている。小学校の門脇に●宝暦10年(1760)の道標があり、「右 よしミみち 左 日光道 松山道」と刻む。ここは道標に従い左へ進む。
 150mも行くと左手に●坂戸の薬師堂がある。この薬師は約200年前の安永年間に始められた中武蔵七十二番薬師巡拝の十番札所である。 この先で●突き当たり、先の旧道は消滅している。これは東上線沿線に北坂戸団地が建設され、北坂戸駅の開設と駅両側の開発による為という。この辺の状況はカシミール3Dで関東迅速図を開くとよくわかり、カシミール3Dに感謝です。 
  14:10

 ■北坂戸団地北西角~毛上戸〈越辺川渡し推定地)
 団地を北西方面に迂回して行くと、セブンイレブン辺りで旧道が復活するようで、セブン隣を左へ入ってすぐ右へ曲がる。すると民家の前に●旧日光街道の碑と常夜灯、松の木などが立っている。古い道筋はこの碑の裏側の水路だそうだが、とりあえずここを通過して、県道を再び横断して●田んぼの中を水路に沿って歩く。、
 再び県道に合流して、越辺川に向って、しばらく進む。●県道が右へ曲がり、越辺川の堤防につきあたる辺りで、再び旧道が消滅してしまう。迅速図を見ると越辺川を渡しで渡り、斜め東北方向へ高坂へ向かっている。渡し場は、東武東上線の鉄橋の上流、約100m程の地点にあったという。14:40

■毛上戸~高坂駅
 突き当たりの越辺川の土手に上がり東上線の下をくぐり、●高坂橋を渡る。旧道は橋の右手をラウンドしているようだが、ここは橋を渡って真っ直ぐ行くしか無い。1km程歩いて●「市民活動センター」先で左に折れる。九十九川に架かる坂下橋辺りに旧道が来ているようなので、坂下橋から街道歩きが再開する。坂下橋のたもとの左手に道標があるというが、見逃したかも知れない。
 ●ゆるく坂を上がりながら直線的に北上する。坂の途中左手に●地蔵・庚申塔が並んでいる祠がある。ここで相当くたびれてきたので、ここで本日の歩きを止めようと思い、県道の交差点で打ち止めとして、●東武「高坂駅」から帰宅した。この先は高坂宿である 。   16:00

      1 八王子~入間市駅   3 高坂駅~行田駅