![]() |
大山道を歩く 5 (愛甲石田~大山ケーブルまで) |
歩行地図はこちら 地 図 |
愛甲石田駅-石田-粕谷下宿-下糟屋-道灌墓-石倉橋-三の鳥居-社務所-豆腐坂-大山ケーブルバス停 10.9 km |
![]() ![]() ![]() |
道を下りた「小金塚バス停」の所に●道標が立っていて、「東 厚木町に至る」とある。「成瀬小学校」前に●「白金地蔵」が祀られている。平成7年茂田家が敷地の傍らに安置させた。万延元年(1860)この地に住む茂田半左衛門が子宝恵授を祈願して建立したものである。●JA伊勢原成瀬支所前で先ほどの「日本ロジテック」の先で、消滅した旧道が右手から合流している。 11:18 |
![]() ![]() ![]() |
■下糟屋~市米橋 ●下糟屋交差点で国道246号にぶつかり、そのまま直進します。正面に見えるビルは「東海大学付属病院」で、まっすぐ進んで行くと、右手に●「咳止め地蔵」が小さなお堂に収まっている。案内によると、。咳止め地蔵は昔から痰咳平癒の守護仏として崇められ広く霊験を知られた。享保8年(1723)の再建になるもので、再三補修されてきている。 道はせきど橋を渡ると●「市米橋」の交差点に出る。ここは矢倉沢往還との追分で、往還の方は直進をして、左斜めに進み、国道へ出て善波峠方面へ向かっていた。 12:30 |
![]() ![]() ![]() |
■市米橋~洞昌院 大山街道の方は右折して「ヤマト運輸営業所」の前あたりを左折して●農道へ入って行く。道の両側は柿、ブドウなどの果樹園が広がっていた。「峰岸団地」の中を抜けて行くと、東名高速道路に突き当たる。 高速道路の●「厚木18」というトンネルをくぐと、左手に道標が立っている。(いいやまみち ひなたみち 七五三引村(しめひき)と読む。ここからの道は旧道らしい●細い砂利道となり、旧道らしいのどかな道が続いていた。脇を千石堰用水というのが流れている。 12:50 |
![]() ![]() ![]() |
■石倉橋~三の鳥居 すぐ右手に動明王像の乗った●道標があり、正面に「 ひらつかみち 」、「右 い世原、田村、江乃島道」などと刻まれている。ここはあちこちから来る大山街道が合流してくる重要な地点であることがわかる、 大山へ向うバスが通る細い通りだが、●正面に大山が見える一本道で、ここから大山に向かってゆるやかな坂を上がって行く。 「明神前」バス停先の右手に●比々多神社がある。この神社は創建が天平年間と古く、延喜式社の一つである。祭神は木花咲耶姫で、昔から安産守護の神として崇められ、拝殿の柱を削って飲むと、安産出来ると信じられてきた。その為これ以上削り取られないように柱を鉄骨で保護してある。また拝殿に歌川国経筆になる県指定重要文化財の「美人図絵馬」が掛かっている。 13:40 |
![]() |
![]() |
大山道 4へ | 大山道 6へ |