![]() |
鎌倉街道上道を歩く 1 (鶴岡八幡宮~ゆめが丘駅まで) |
歩行地図はこちら 地図 |
鶴岡八幡宮-化粧坂-葛原岡神社-湘南モノレール-村岡-鉄砲宿-東俣野-下飯田-ゆめが丘駅 16.31 km |
鎌倉街道 鎌倉街道とは、鎌倉時代に幕府のある鎌倉と各地を結んだ道路網で、鎌倉幕府の御家人が有事の際に「いざ鎌倉」と鎌倉へ馳せ参じた道である。 各地から鎌倉を結ぶ街道は関東地方に限らず、ほとんどが鎌倉街道と呼ばれたという。街道は古代の官道や地方道を繋いだり、不足部分は幕府自体が建設したりして造られた。江戸時代に五街道を始め街道が整備されると、その役割を終えたが、中世から江戸期にかけて政治的、文化的に果たした役割は大きい。 鎌倉街道と称される枝道などは数多くあるが、主要な道としては下記の3本 の 道がある。 上道・・鎌倉から化粧坂を越え、武蔵西部を経て高崎に至り、信濃、越後へ 抜ける古道。 中道・・鎌倉から巨福呂坂を通り、武蔵国東部を経て下野国から奥州へ至る。 下道・・鎌倉から朝夷奈切通を越え、武蔵国東側の東京湾沿いを北上して 常陸へ抜ける。 今回は中・下道に続き、上道を歩く。 ゴ-ルの目途は高崎 参考資料 「中世の道・鎌倉街道の探索(東京近郊の鎌倉街道を訪ねて)」 北倉庄一 「旧鎌倉街道探索の旅 上道遍」 芳賀善次郎 鎌倉街道夢紀行 テレビ埼玉編 |
![]() |
1 鶴岡八幡宮~ゆめが丘駅 | 2 ゆめが丘駅~町田駅 | 3 町田駅~西国分寺駅 | 4 西国分寺駅~狭山市駅 |
5 狭山市駅~武蔵嵐山駅 | 6 武蔵嵐山駅~小前田駅 | 7 小前田駅~丹荘駅 | 8 群馬藤岡駅~高崎駅 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■村岡城址公園~柄沢神社 この先●坂道手前の十字路を左へ入るが、右手崖上に●日吉神社がある。この神社は裏山に良文が京都から勧進して邸宅の鎮守としたものを応永27年(1420)にここに移したものという。 十字路を斜め左へ行くと渡内のバス通りに突き当たる。バス通りを左へ行き、柄沢神社へ向かうのであるがこの先の旧道のルートははっきりしない。右手高台にある慈眼寺あたりから右斜めに向かっているようであるが、住宅地で通れなくなっている。そこで直角状に迂回することにした。バス通りを進み、県道の広い交差点を通過し、ドラッグストア右手の道を真っ直ぐ進んだ。すると左手に●柄沢神社が見えてきた。鳥居の両側には●庚申塔などが立ち並んでいる。入間野・那須野の巻狩へ向かう途中の源頼朝が参拝したことがあるというので鎌倉街道には縁のある神社には違いないだろう。 12:52 |
![]() ![]() ![]() |
■柄沢神社~鉄砲宿 神社から先はまず、神社の北側を左へ行き、バス通りを横断して●坂を下りる。突き当たって右折してしばらく行くと、畑に突き当たる。ここを左折すると●横浜市戸塚区との境界線を行く道で、ここから旧道が復活しているという。その先県道の●鉄砲宿のバス停あたりで県道、国道の為に旧道が叉々消えてしまっている。鉄砲宿とは宿場とは関係なく、大蛇を猟師が鉄砲で撃ったという伝説によるとか。 13:10 |
![]() ![]() ![]() |
■下飯田~富士塚公園 ●テニスコートを過ぎた先の分岐で土手から別れ住宅の中へ入って行く。間もなく下飯田の十字路がある。そこを越すと右手に●東泉寺と●琴平神社が並んでいる。この寺と神社の西側の道つまり今通っている道が鎌倉街道であると伝えられている。 14:50 |
![]() |
![]() |
2 ゆめが丘駅~町田駅 |