![]() |
鎌倉街道上道を歩く 3 (町田駅~西国分寺駅まで) |
歩行地図はこちら 地図 |
町田駅-菅原神社-今井谷戸-七国山-丸山橋-野津田-小野路-乞田-関戸橋-分梅-府中栄町-国分寺跡-西国分寺 21.83km |
![]() ![]() ![]() |
■小野神社~小野路 、「小野神社前」信号を直角に左折すると●鎌倉街道の宿駅があった小野路である。宝亀2年(771)武蔵国が東海道に編入されて、相模から武蔵国府のあった府中への通過点となり交通の要衝であった。鎌倉時代は鎌倉街道の宿駅が置かれ。その後廃れたが江戸時代になると大山街道の宿場として再び活況を呈するようになった。 現在ではあまり雰囲気は残っていないが、入口左手に旅籠、旧「角屋」を改修して、観光交流の拠点として再整備した「小野路宿里山交流館」があって食事や土産物を買うことができるようになっている。右手に●旧名主の小島家がある。幕末には新選組の近藤勇や土方歳三が、京都へ行く前に名主、小島鹿之助のもとに剣術の出稽古にたびたび訪れたという由緒ある家であった。邸内に小島資料館があり月に2回ほど公開されている。 ●中宿バス停を過ぎた先を右折して丘を上がる。右折する角の低い塀に●「布田道、関屋の切り通し」の小さな表示板が貼ってある。これは見逃しやすい。 12.25 |
![]() ![]() ![]() |
■小野路~恵泉女学院前 上がって行くと左手に明治3年の地蔵が見えてくる。間もなく●分岐点になり、左側の林に入って行くと、ここは●鎌倉時代の街道が良く保存されている道と云われている。鎌倉時代のものそのままとは思えないが、程よい切り通し道であり、この季節、落ち葉が積もってサクサクと心地良い足音を立てて歩くことができた。 やがて左手から舗装路と合流し●恵泉女学園の建物が見えて来る。サクサク道も距離的には分岐点から合流地点まで400m位のものであっさりと終わった。 学園の脇を通って行くと道は町田市から多摩市に入り、尾根幹線道路という広い道路と交差する。前方は多摩ニュータウン・貝取団地、豊ヶ丘団地である。 12:40 |
![]() ![]() ![]() |
■乞田~関戸橋 交差点から500mも行くと多摩市役所がある。その先また500m程で左手高台に●熊野神社がある。標柱が立っていて、ここは鎌倉時代関所の南木戸があった所で、関所は「霞ノ関」と呼ばれた。またこのあたりの地名も関戸という。 その先左手高台に●観音寺がある。寺のある所は昔処刑場があり、村の共同墓地があったといわれる。その先右手に風格ある造りの「小山商店」があった。地酒を手広く扱っているみたいだ。 左手の地蔵堂には「関戸古戦場跡」の標柱が立っている。元弘3年(1333)鎌倉時代の最末期、霞ノ関一帯で、北条泰家率いる鎌倉幕府勢と新田義貞率いる反幕府勢との間で行われた合戦である。新田軍側が勝利を収め、北条泰家は家臣の横溝八郎や安保入道父子の奮戦によって鎌倉に逃走したが、横溝八郎、安保入道父子は関戸で討死をしている。関戸周辺には横溝八郎、安保入道父子や無名戦死の墓が残っているという。大栗川を渡り●関戸橋で多摩川を渡る。但し旧道は新大栗橋交差点を橋に向かわず、そのまま真っ直ぐ橋の下流を斜めに渡っていたようである。 14:11 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
■国分寺跡~西国分寺駅 尼寺跡へ戻って先に進む。尼寺跡のある黒鐘公園の先に●切り通しの道があり、鎌倉街道の古道の姿を今に残しているといわれている。芳賀氏はこの道は尼寺を縦断することになっておかしいので、元弘3年の焼失以後の道ではないかと言っている。 この路は長くは続かず、武蔵野線を越えることができない。そこで泉町陸橋により線路を越えることになる。府中街道に出るとすぐ泉町の交差点である。旧道は府中街道を左折して北上する。 北上する前に、このあたり近年発掘された古代道路の遺構が残っているので見ておくことにしたい。泉町の交差点から右手奥に入って行くと●史跡東山道武蔵路跡がある。東山道武蔵路は東山道が上野国衙から武蔵国衙へ分岐する官道であった。その後武蔵国が東海道に編入された後もそのまま維持され、武蔵と上野国への連絡路として利用された。その後律令制の衰えとともに管理が行き届かなくなり、平安時代末期までには廃道となっている。道は真っ直ぐで道幅は12m位あったといわれる。 武蔵路跡から北側の中央線までの敷地は国鉄の中央鉄道学園があった所で再開発中。左側には団地が建ち並び、団地の縁の歩道の下には武蔵路が通り、発掘後埋められた。昔の武蔵路の様子を示すため歩道に●側溝の状況が再現されている。(新旧の写真)古代の道路は細くて曲がりくねった粗末な道であるというのが一般的な常識であったのが、覆った訳で歴史上重要な意味を持つ発見であったと思う。 ということで泉町交差点から寄り道をして来たが、ゴールの●西国分寺駅に着いたので武蔵野線で帰宅することにした。 16:30 |
![]() |
![]() |
2 ゆめが丘駅~町田駅 | 4 西国分寺~狭山市駅 |