|
北国街道 中山道と北陸道を結ぶ街道で、幕府によって整備された脇街道であり、善光寺街道などとも呼ばれる。 中山道追分宿で中山道と分かれ、善光寺を経て新潟県、高田で北陸道に合流する。更に高田から出雲崎まで北国街道、奥州道が伸び、北陸道も含めて、追分から出雲崎まで一体的に「北国街道」と呼称する場合もある。 本街道は善光寺への参拝のため、また、佐渡の金を江戸に運ぶ道として五街道に次ぐ重要な役割を果たした。全長35里(140km)程度。 この街道には矢代宿から分かれ、松代城下や福島宿を経由して、牟礼宿先で本道と合流する「松代道」と、中山道、洗馬宿から別れ。善光寺へ向かう「北国西脇往還」が八代(屋代)で接続している。 その他 中山道の鳥居本宿から、長浜、木之元を経て福井県今庄で北陸道と合流する街道も「北国街道」と称している。 ここでは、追分から高田までを歩きます。 参考資料 「歴史の道調査報告書 北国街道」(長野県教育委員会) 「北国街道を歩く」 (岸本豊、信濃毎日新聞社) 「歴史の道調査報告書 北国街道」(新潟県教育委員会) |
![]() |
1 追 分 宿 | 2022.05.29 | 11 新 町 | 〃 |
2 小 諸 | 2022.05.30 | 12 牟 礼 | 2022.09.15 |
3 田 中 | 〃 | 13 柏 原 | 〃 |
4 海 野 | 〃 | 14 野 尻 | 〃 |
5 上 田 | 〃 | 15 関 川 | 〃 |
6 坂 木 | 2022.05.31 | 16 田 切 | 2022.10.20 |
7 戸 倉 | 〃 | 17 関 山 | 〃 |
8 八 代 | 〃 | 18 二本木 | 〃 |
9 丹波島(篠ノ井) | 2022.06.01 | 19 新 井 | 2022.10.21 |
10 善光寺 | 2022.09.14 | 20 高 田 | 〃 |
![]() |
![]() |
1 追分宿へ |