東 海 道 
 東海道
は律令時代から成立しており、昔も現在も日本の大動脈としての役割は変わらない。古代は駅伝馬制、宿場は鎌倉時代から形成され、家康は幕府を開くより前慶長6年(1601)の定書きを出して宿場制を確立させた。日本橋から京都三条大橋まで53次、126里6町1間(約495.5km)大津から分岐して大阪まで4次足され、538.5kmであった。東海道は海岸に沿った街道だけに大きな川があり、交通の障害になった。浜名湖、尾張、伊勢間は渡し船で通った。厳しい関所もあり女性などは中山道の方を好んだようです。    1里=3.9km 1丁=町=109m

  *歩くに当たっては今井金吾著「今昔東海道独案内」中の地図を参考にしています



      日本橋~品 川 17.01.07 21 岡 部~藤 枝 07.11.30 42 桑 名~四日市 08.11.09
1 品 川~川 崎 17.01.07  22 藤 枝~島 田 07.11.30 43 四日市~石薬師 08.11.09
2 川 崎~神奈川 17.02.04 23 島 田~金 谷 07.12.01 44 石薬師~庄  野 08.11.09
3 神奈川~保土ヶ谷 17.02.04 24 金 谷~日 坂 07.12.01 45 庄 野~亀 山 08.11.10
4 保土ヶ谷~戸 塚 06.06.04 25 日 坂~掛 川 07.12.01 46 亀 山~関 08.11.10
5 戸 塚~藤 沢 06.10.09 26 掛 川~袋 井 07.12.01 47 関    ~坂 下 08.11.11
6 藤 沢~平 塚 06.10.09 27 袋 井~見 付 07.12.02 48 坂 下~土 山 08.11.11
7 平 塚~大 磯 07.01.07 28 見 付~浜 松 07.12.02 49 土 山~水 口 08.11.11
8 大 磯~小田原 07.01.07 29 浜 松~舞 阪 08.06.07 50 水 口~石 部 09.01.10
9 小田原~箱 根 07.03.18 30 舞 阪~新 居 08.06.07 51 石 部~草 津 09.01.11
10 箱 根~三 島 07.06.10 31 新   居~白須賀 08.06.08 52 草 津~大 津 09.01.11
11 三 島~沼 津 07.08.22 32 白須賀~二 川 08.06.08 53 大 津~京 都 09.01.12
12 沼 津~原 07.08.22 33 二 川~吉 田 08.08.01   京街道・4宿
13 原    ~吉 原 07.08.22 34 吉 田~御 油 08.08.01  山科追分~伏 見 10.01.30
14 吉 原~蒲 原 07.08.23 35 御 油~赤 坂 08.08.01 54 伏 見~淀 10.01.30
15 蒲 原~由 比 07.08.23 36 赤 坂~藤 川 08.08.02 55 淀    ~枚 方 10.01.30
16 由 比~興 津 07.08.23 37 藤 川~岡 崎 08.08.02 56 枚 方~守 口 10.01.31
17 興 津~江 尻 07.08.24 38 岡 崎~知 立 08.08.02 57 守 口~高麗橋 10.01.31
18 江 尻~府 中 07.08.24 39 知 立~鳴 海 08.08.03
19 府 中~丸 子 07.11.30 40 鳴 海~宮 08.08.03
20 丸 子~岡 部 07.11.30 41 宮    ~桑 名 08.08.03

 日本橋へ