中 山 道
|
|
47 大湫宿から細久手宿へ 歩行地図 |
寺坂-大湫小学校-大湫病院-琵琶峠-八瀬沢-北野-弁天-細久手 6.7 km |
|
47 大湫宿(おおくて)
大久手とも書かれる。「くて」とは、沼地や湿地帯ことをいう。大井、御嶽間が八里もあるため、両宿の中間に慶長9年(1604)に置かれた。宿の町並みは十三峠の寺坂を下りた北町から、白山町、中町、神明町、西町までの約3町(340m)の街道に沿った細長い宿場であった。大湫は山中の小さく寂しい宿場にもかかわらず、十三峠を控えて、多くの旅人で賑わい、和宮降嫁の時もこの宿に泊っている。現在は鉄道も大きな国道も通らず、不便な所となっているが、静かな落ちついた町並となっている。
本陣1 脇本陣1 旅籠30 |
2009年8月25日 大井宿からの続き
■寺坂~大湫小学校
坂を下って大湫宿へ入って来た。3時半を過ぎて、細久手の大黒屋さんまで、あと6㎞ほどで、途中琵琶峠を越すので急がないといけない。
●大湫宿の町並
枡形を左折すると大湫の町並が続き、この通りにほとんどの建物、公民館などが集中している。枡形手前に唯一の商店と思われる「若竹屋」さんがあり、自動販売機でお茶が買えた。本陣は無くなっているが、結構古い建物が残っている。 15:40 |
案内図を見ると、枡形から高札場まで3丁ほどで小さな宿であったが、旅籠は30軒もあった。すぐ左手に旅籠だったであろう、●登録有形文化財の家。●「むしこ窓」を持つ家。などが江戸時代の建物と思われる。珍しいことに樽と桶の●防火用水が備えてあった。少し先には「犬矢来」を備えた家もある。 |
■大湫小学校~神明神社
●大湫小学校校庭は、本陣があった所で、当然建物はなくなっている。本陣は建坪1822坪、部屋数22と美濃16宿でも大きい方で、和宮が降嫁の際宿泊している。 ネットで調べていたら、本陣の建物は1887年ごろに解体され、その後一部が土岐市の民家に移築されていたことが判明したそうです。
大湫公式HPのかわら版、 2002.5月分
和宮が宿泊したことを記念し、校庭の脇に●和宮の 歌碑が建てられている。
遠ざかる 都と知れば 旅衣 一夜の宿も立ちうかりけり |
宿の中程に●問屋場跡がある。が、案内板のみで特に建物などは残っていない。
右手、街道から石段を上がり門の奥に●脇本陣がある。 脇本陣を務めた「保々家」は宿の庄屋・問屋役を代々兼帯してきた家柄だそうで、規模を半減しながらも母屋や門、庭を残している(現在も住宅として使用されているので非公開)。ちょっと玄関先だけおじゃまさせていただく。この脇本陣は部屋数19、畳数121畳、別棟4という広大な建物でした。 |
■神明神社~高札場
脇本陣の先の右手に●神明神社がある。
宿の中央にあり、慶長13年(1608年)に再建されたといいます。境内の●大杉は樹齢1,200年で、大湫のシンボルです。岐阜県天然記念物指定でもあります。
幹周り約11m、高さは約60mもあるそう。
神明神社を過ぎれば西町。宿毛終りに近づく。道幅が狭くなり、京方外れに高札場が置かれていた。 15:50 |
■高札場跡~二つ岩
●復元された高札場へ来ると、宿は終ってしまう。妻籠宿から高札場が良く復元されているのには感心します。
高札場を出て、道は二手に分れるので右へ行く。
左手に「紅葉洞の石橋」という案内はあるが、よくわからない小さな石橋がある。少し先の左手に●「小坂の馬頭様」という石仏が2体並んでいる。その先に「大洞の馬頭様」という小さな石仏もあり、その先に広重の「大湫宿」の絵に描かれた大岩が二つ鎮座している。 16:00 |
■二つ岩~琵琶峠
●大湫の二つ岩
安藤広重の絵にもある、花崗岩が露出したものだそうだ。手前が母衣岩(ほろいわ)、先にあるのが烏帽子岩(えぼしいわ)の順で並んでいる。地質の関係だろうけど、この当りには大きい岩が他にもある。
どの道中記にも紹介されているというし、広重の絵には相当誇張されて描かれている。
また岩の形から「夫婦岩(陰陽岩)」とも呼ばれ、中山道で有名な存在でしたという。 |
■琵琶峠~八瀬沢一里塚
二つ岩を過ぎると、左手に大きな病院「大湫病院」を見て行くと、「琵琶峠の説明板」があり、ここが中山道、●「琵琶峠」の入口になる。
十三峠を越えて来て、まだあるのか・・という感じで、ヤレヤレもうひとがんばりせねばいけない。(¨;)
琵琶峠の1,028mは往時の面影を残す道標・石仏・一里塚も現存し、昭和45年には●500m余に亘る石畳も確認され、当時の峠開さく時のノミ跡を有する岩や、土止め工事、側溝工事の跡なども認められました・・・ということですと。標高558mで美濃16宿では最も高い所にあたる。入口には庚申塔などがあり、旅の安全を祈願しているかのようである 16:10 |
石畳の道をずーっと上がって行くと、程なく頂上に着く。
頂上には●「琵琶峠頂上の馬頭観音」と和宮歌碑が立っています。16:20
歌は・・・「住み馴れし都路いでてけふいくひいそぐとつらき東路のたび」
道はここから下り坂の石畳道で、やがて●八瀬沢の一里塚が見えてくる。
江戸へ91里、京都へ43里という道標で「琵琶峠の一里塚」とも呼ばれています。一里塚のあるこの琵琶峠は、けわしい反面景色にも恵まれ、江戸時代の旅日記にも峠からのことが多く書かれて中山道の名所の一つにも数えられていました。 案内より |
■八瀬沢一里塚~北野
一里塚の先は●細い石畳が続き、この石畳道は昭和45年春に発見されて、東海自然歩道の整備に伴い復元されたもので、600mあり日本で一番長い石畳道といわれている。やがて石畳道も終りになり、八瀬沢立場跡へ出る。が疲れてきたのでここら辺は通過するだけにさせてもらう。
やがて道の両側に珍しくも●「国際警察犬訓練所」というのがあり、塀の隙間から覗かせてもらうと、なるほどシェパードが2.3頭訓練されているのが見えた。 この先で右折する方が「北野天神」の案内が出ているけど、中山道はまっすぐ進まないといけない。 16:40 |
北野天神へ行く道は大回りをして、●「弁天池」手前で旧道と「合流する。弁天池の中の島には弁財天が祀られ、通常琵琶を持った弁財天だが、ここは八臂(はっぴ)の立像が祀られているとか。 道をどんどん進み、●奥之田の一里塚へ出る。ここも完全に両塚が残っている。権現山から三つ連続して両塚が残っているのは大変珍しい。なお細久手の先の鴨ノ巣一里塚も両塚が残っていた。
次は、本日のゴール「細久手」に入るわけだが、工場が旧道をふさいでいるので、迂回して入った。 ヘトヘトで5時半に●大黒屋へ到着。玄関で座り込んだら、脚がケイレンをおこしてしまった。中津川を8時から細久手5時半まで9時間半、ほぼ休憩なし、(すわるとかえって疲れてしまう)お昼のおにぎりをどこで食べたか忘れてしまった。さすがにぐったり。いかし十三峠も琵琶峠も急いで来てしまって、もっとゆっくり味わいながら歩くべきであったかと思う。そのうち大井あたりからゆったりと来たいものだと思う |
|
|