中 山 道
 





   TOP
   日 本 橋
 1  板 橋 宿
 2  蕨   宿
 3  浦 和 宿
 4  大 宮 宿
 5  上 尾 宿
 6  桶 川 宿
 7  鴻 巣 宿
 8  熊 谷 宿
 9  深 谷 宿
 10 本 庄 宿
 11 新 町 宿
 12 倉賀野宿
 13 高 崎 宿
 14 板 鼻 宿
 15 安 中 宿
 16 松井田宿
 17 坂 本 宿
   碓 氷 峠
 18 軽 沢 宿
 19 沓 掛 宿
 20 追 分 宿
 21 小田井宿
 22 岩村田宿
 23 塩名田宿
 24 八 幡 宿
 25 望 月 宿
 26 芦 田 宿
 27 長久保宿
 28 和 田 宿
   和 田 峠
 29 下諏訪宿
 30 塩 尻 宿
 31 洗 馬 宿
 32 本 山 宿
 33 贄 川 宿
 34 奈良井宿
 35 薮 原 宿
 36 宮ノ越宿
 37 福 島 宿
 38 上 松 宿
 39 須 原 宿
 40 野 尻 宿 
 41 三留野宿
 42 妻 籠 宿
 43 馬 籠 宿
 44 落 合 宿
 45 中津川宿
 46 大 井 宿
 47 大 湫 宿
 48 細久手宿
 49 御 嶽 宿
 50 伏 見 宿
 51 太 田 宿
 52 鵜 沼 宿
 53 加 納 宿
 54 河 渡 宿
 55 美江寺宿 
 56 赤 坂 宿
 57 垂 井 宿
 58 関ヶ原宿
 59 今 須 宿 
 60 柏 原 宿 
 61 醒ヶ井宿 
 62 番 場 宿
 63 鳥居本宿 
 64 高 宮 宿 
 65 愛知川宿 
 66 武 佐 宿 
 67 守 山 宿 
 68 草 津 宿 
 69 大 津 宿 
  55 美江寺宿から赤坂宿へ 歩行地図 
 美江寺東口-美江神社-17条-巣南-鷺田橋-平野井大橋-三津屋-菅野-赤坂大橋   9.1 km

55 美江寺宿
  この地は美江寺を中心とした門前町として発展していた。しかし戦国時代に寺が焼かれ、本尊の千手観音も斎藤道三により岐阜に移されて寂れていたが、寛文9年(1669)中山道の宿場に指定されて賑わうようになった。宿自体の規模は小さく、脇本陣はなく、旅籠も11軒しかなく、泊る旅人も少なかったといわれている。
本陣1 脇本陣0 旅籠11

2009年10月24日河渡宿からの続き。
■美江寺東口~美江寺神社
  美江寺宿は「樽見線」踏切を越え、「美江寺東口」バス停付近から始まっていたという。ここに
●道標」が置かれていて、「右岐阜加納二至ル」と彫られている。●町並としては明治24年の濃尾大地震で壊滅的な被害に遭ったが、それでもわずかに古い家も何軒か残っていて、宿場の雰囲気は感じる。このあたりに一里塚もあり、右手に美江寺の一里塚跡碑」が立っている

 先の右手に見えてくるのが●「美江神社」で、入口に高札場があったとの案内がある。祀っているのは熊野三所大権現で、かっては権現様と呼ばれていた。創建年は不詳だけど960年頃の「美濃国神明帳」に記載があるそうです。またここの境内には●「美江寺宿跡」碑や「中山道文間延絵図」「宿場の説明」板、高札場も復元されている。12:25 

■美江神社~一七条
 神社の奥に見える
●観音堂が建つ所が昔の「美江廃寺旧地」で、ここにあった千手観音は斎藤道三によって岐阜に移されたため、廃寺になってしまった。江戸時代には本尊はなかったが、明治36年にお堂だけ再建された。
 宿場は神社前で
●直角に左折していて、右手角に建つ「虫籠窓」を持つ大きな家は,元庄屋だった「和田家」

 左折して少し行った所に●「本陣跡」碑が置かれている。すでに古い建物は残っていないが、石碑後ろに見える大きな家が本陣だったのだろう。
 美江神社から350m程で右折することになり、美江寺宿もこの付近が宿はずれであった。
 右折せずに真っ直ぐ行くと、一夜城で有名な「墨俣」へ通じている。右折してすぐ右手に見えるのは
●「千手観音堂」で、千手観音が岐阜に持っていかれたので代わりにこのような形で祀っているという。 12:40

■一七条~巣南
 新月橋を渡ると左手に曲がって
●犀川沿いに出るが、この付近「田之上」と呼ばれている。この付近では柿が沢山栽培されていて、美江寺の地は「富有柿」の発祥の地だそうで、美江神社の北西1.6km位の所に「富有柿発祥の地」というのが地図にあった。(瑞穂市居倉)
右手には
●「神明神社」がある。このあたりは昔、松並木だったそうだ。12:50

 神社を過ぎると県道に合流し、赤い欄干の●「長護寺橋」が架かり、付近は公園になっていて、●「アクアパークすなみ」という。 中山道は公園の中を通っているようで、案内板があり●昔の中山道の写真があった。杉並木が続いていた様子がよくわかる。公園の向こうに中山道が堤防に向かって延びているので、ここから堤防に向って一本道を歩いて行く。  12:55  

■巣南~呂久
 真っ直ぐに堤防へ向って進むと「揖斐川」へ出る。橋は
●「鷺田橋」です。見ると歩道が左側にしか付いておらず、左側へ行くのには橋に沿って戻らないといけないが、面倒なので、橋を潜り、欄干を乗越えて、左側へ出た。ここは「呂久の渡し」といって、渡船で渡っていたが、現在は橋を渡る。渡ってすぐの道を南側に曲がります。堤防下の呂久の入口にある縁起のいい名前の●「良縁寺」というお寺がある。

■呂久~小簾紅公園
 寺の前を過ぎると右手に
●白鳥神社があります。参道の奥のほうに本殿があるようだけどいささか遠く、鳥居だけで失礼した。
 先は右に曲がっていて、曲がると「即心院」や「蓮生寺」があるが、その先に見えてくる立派な門構えの家は「渡し」の船頭頭をつとめた
●「馬淵家」で、ここには「明治天皇小休所跡」碑が立てられている。13:30

 ●小簾紅園
 和宮親王がご降嫁の折り、この揖斐川を渡られ、その舟中から東岸の色鮮やかに紅葉した楓を眺められ、これに感懐を託されて「落ち行く身と知りながら もみじ葉の人なつかしく こがれこそすれ」と詠まれました。のちの、和宮のご遺徳をしのび、昭和4年この呂久の渡しの地に歌碑を中心とし小廉紅園が建設されました。
●和宮歌碑」を初めとして「遺跡の説明」「呂久の渡し」「呂久渡船場跡」などの詳しい説明板が置かれている。

■小簾紅公園~赤花町
 小簾紅園を過ぎ、しばらく歩くと「平野井川」を「新橋」で渡り、
●土手の上を歩くことになる。土手の途中に「道標」が残っていて、これには「左木曽路 右すのまた宿道」と彫られている。
 土手の道路をそのまま歩くと平野井川を渡ってしまので、旧道は橋を渡らずちょうど手前で左手の道路に下りて行く.。角に「中山道三回り半」と彫られた●
新しい道標が置かれている所を左折する。

■赤花町~三津屋町
 「中山道」は「赤花町」という所へ入り、西へ進みます。右手奥に
●「岐阜経済大学」の校舎が見える。
 小さな橋を渡ると●「
三津屋町」。右手にある長徳寺を過ぎた交差点手前に●「聖観音」が祠に納められている。 祠に納まった観音像には「右ぜんこうじ道、左谷汲山、ごうど、いび近道」と彫られているように、ここの聖観音は道標の役割も果してしていたわけで、谷汲山というのは、「西国三十三所観音霊場」「で知られる谷汲山華厳寺のことをいい、岐阜から赤坂までの中山道で北に向かう街道は、ほとんど谷汲参道と言ってもかまわないそうだ。

■三津屋町~白山橋
 聖観音を越えるとこんどは「
中山道七回り半」と彫られた新しい道標が置かれていて、この先の中山道が城下町に見られる、七曲りのように曲っている為に名付けられたと思われる。
 あちこち案内板が立つので、安心して案内に沿って、何度も右折、左折しながら行くと、
●「養老鉄道」の線路を横切る。右手は「東赤坂駅」になっている。しばらく歩くと小さな川を越えた所に新しい●「白山神社」がある。

■白山橋~赤坂大橋
 その先に「
●一里塚跡」碑がある。左手に見えるのは「多賀神社」で、神社を越えると国道417号線と合流して「杭瀬川」手前に出るが、この杭瀬川を赤坂大橋」で渡ると次の赤坂宿に入る。

54 河渡宿へ    56 赤坂宿へ