中 山 道
 






   TOP
   日 本 橋
 1  板 橋 宿
 2  蕨   宿
 3  浦 和 宿
 4  大 宮 宿
 5  上 尾 宿
 6  桶 川 宿
 7  鴻 巣 宿
 8  熊 谷 宿
 9  深 谷 宿
 10 本 庄 宿
 11 新 町 宿
 12 倉賀野宿
 13 高 崎 宿
 14 板 鼻 宿
 15 安 中 宿
 16 松井田宿
 17 坂 本 宿
   碓 氷 峠
 18 軽 沢 宿
 19 沓 掛 宿
 20 追 分 宿
 21 小田井宿
 22 岩村田宿
 23 塩名田宿
 24 八 幡 宿
 25 望 月 宿
 26 芦 田 宿
 27 長久保宿
 28 和 田 宿
   和 田 峠
 29 下諏訪宿
 30 塩 尻 宿
 31 洗 馬 宿
 32 本 山 宿
 33 贄 川 宿
 34 奈良井宿
 35 薮 原 宿
 36 宮ノ越宿
 37 福 島 宿
 38 上 松 宿
 39 須 原 宿
 40 野 尻 宿 
 41 三留野宿
 42 妻 籠 宿
 43 馬 籠 宿
 44 落 合 宿
 45 中津川宿
 46 大 井 宿
 47 大 湫 宿
 48 細久手宿
 49 御 嶽 宿
 50 伏 見 宿
 51 太 田 宿
 52 鵜 沼 宿
 53 加 納 宿
 54 河 渡 宿
 55 美江寺宿 
 56 赤 坂 宿
 57 垂 井 宿
 58 関ヶ原宿
 59 今 須 宿 
 60 柏 原 宿 
 61 醒ヶ井宿 
 62 番 場 宿
 63 鳥居本宿 
 64 高 宮 宿 
 65 愛知川宿 
 66 武 佐 宿 
 67 守 山 宿 
 68 草 津 宿 
 69 大 津 宿 
 56 赤坂宿から垂井宿へ  歩行地図
 赤坂湊あと-昼飯町-青墓町-青野-美濃国分寺跡-追分-垂井  5.8 km

56 赤坂宿
 東海道の赤坂宿と同名で、区別するために「美濃赤坂宿」と呼ぶことがある。このあたりは石灰や大理石の生産、杭瀬川の船運を中心に栄えた地域で、平安時代末期には「杭瀬川宿」ができていたとされ、江戸時代には、「赤坂港」が設けられ、米、材木、酒、特産の石灰などが「桑名」あたりまで運ばれた。往時は上り下りする舟が数百艘も見られたという。この舟運も大正に入り、鉄道に取って代られ衰えていった。今では公園に痕跡が残るのみ。
本陣1 脇本陣1 旅籠17

2009年10月24日美江寺宿よりの続き
■赤坂大橋~赤坂湊跡

 赤坂大橋を渡ると
●赤坂宿へ入る。美濃赤坂駅にも近く、人通りが多くなってきた。左手には時の鐘モニュメントが立ち、右手に常夜燈が立つ。赤坂宿」の青い幟があちこちはためいていた。しかし15時を過ぎ、あと2時間ほどで暗くなるのでそうゆっくりしていられない。垂井まで行くつもり。
 手前の左手には
●「赤坂宿御使者場跡」がある。大名などが宿を通るとき宿役人や名主が送迎に待ち受けた場所である。宿の西はずれにも使者場跡がある。  15:05

●赤坂湊跡
 杭瀬川は今流れている場所より西へ200m位の所を流れ、揖斐川の本流であったといわれる。享禄3年(1530年)の大洪水で水路が大きく変わり、川幅も狭くなって支流となってしまったが、上流の「池田山」からの豊富な湧き水で港としての機能は十分に果たし、江戸時代には「赤坂港」が設けられ、舟運が大正時代まで続いていた。後に鉄道により衰退し、現在では公園にその姿を残し、
●当時の常夜燈が残るだけである。 

■赤坂湊跡~本陣跡
 公園内の建つ
●赤坂港会館は明治時代、岐阜県の警察屯所として造られたものを赤坂港跡に復元した。中山道ではあまり見られない洋館です
 
●赤坂宿の町並
 宿の長さは七町十八間(約730m)、宿内人口は1129人、家数は292軒」とあり、道の両側に旅籠風の建物や、古い建物も残って、風情ある情景が残っていた。大理石の会社があり石灰の産地でもあった。

 左手の公園が●本陣跡で、和宮の顕彰碑が入口にあった。「本陣の建坪は239坪といわれ、かなり大きなものものであったが、建物は失われてしまっている。 本陣役は、馬渕太郎左ヱ門、次いで、平田又左ヱ門、天明・寛政のころ、しばらく、谷小兵衛に変わったが、以後、矢橋家が明治まで続いた。文久元年10月25日、和宮は赤坂本陣に宿泊している。
 奥に建つ銅像は赤坂出身の幕末の蘭医学志士
所郁太郎」という像で、幕末に志士として奔走し「井上馨」重傷を負った際外科手術を施して一命を救ったこともあるとか。
15:10

■本陣跡~昼飯町
 本陣の先は少し枡形のように曲って、ここに
●「赤坂宿碑」や「谷汲観音道標」が置かれている。当時ここから北に向かうと「西国三十三ケ所巡り」終点の「谷汲山華厳寺」があり、南に向かうと「伊勢」に通じていた。
 左手には
●脇本陣跡の建物がある。ここは飯沼家が宝暦年間以後脇本陣を勤め、問屋と年寄役を兼ね、明治まで及ぶ。以後榎屋の屋号を用いて旅館として、現在も営業している。

 ●赤坂宿お嫁入り普請跡
 和宮の江戸降嫁に際し、建物が見苦しくては失礼だということで、街道に面した建物の建て替えが一斉に行われた。一見二階建ての様な建物が造られ、工費は10年返済だったが幕府が瓦解し、返済金は3年程でうやむやになってしまって宿は大喜びだったとか。
 
●子安神社が右手の坂の途中にある。由来によると、「神功皇后、応神天皇の2柱を奉祀し、1800年の昔から安産の神として遠近よりの崇敬があつい」。皇室でも大正14年以降、御慶事に関わり、美智子皇后が皇太子懐妊のとき、お守りとご産刀を奉献、雅子妃殿下がご懐妊にはご産刀を奉納され安産を祈願された。」とある。  15:15

■昼飯~青墓町
 宿も終りに近づき、 左手のこんもりした場所に赤坂宿御使者場跡 の石碑があり、階段を登ったところに、「 関ヶ原の決戦の前日杭瀬川の戦にて戦死した東軍の中村隊の武将野一色頼母を葬り、鎧兜を埋めた 」 と伝えられる ●
兜塚 がある。この場所は古墳であり、地図を見るとこのあたり、大塚古墳とか多くの古墳が点在している。 右手の●古い工場は石灰を作る工場で、赤坂は北にある、「金生山」から取れる石灰や大理石が名産だった。  15:25

 JR●「東海道線」の高架をくぐって、・・といってなぜ「東海道線」なのか疑問が生じるが、大垣、関ヶ原間は勾配の関係で現在の線の他に北側にも線路が敷かれた歴史があり、この間上下線で二つの線を走っている。ということを後で調べた。
  ガードを越すと「青墓」という地名で、右手に
●「青墓のよしたけあん」という史跡がある。「義経」が「奥州平泉」に落ちのびる途中、ここにきて「杖」を差し、歌を詠み、杖にしてきた葦を地面にさすと、やがて杖から竹が成長したという。ここは「よし竹庵」と呼ばれるようになったという。また横に「小栗判官と照手姫」の伝説で有名な●「照手姫」の墓と呼ばれる石碑もある。

青墓町~美濃国分寺跡
 
●照手姫水汲みの井戸 
  小栗判官と照手姫の伝説は、藤沢の「遊行寺」、熊野の「湯の峰温泉」などに残っているが、ここでは青墓の長者から籠で水を汲めなど無理難題を押しつけられ、2kmも離れたこの井戸へ毎日水汲みに来ていたと伝えられている。
 
●青墓宿跡 
 「県道216号線」へ出る前に
「中山道」の道標があります。このあたりは、中山道が開設される前の、東山道時代に、青墓宿駅として栄えた所で、「遊女が大勢いた」といわれる。 また、平治の乱に敗れた源義朝はここで、次男朝長を失い、自身は尾張国・野間まで殺された。しかし杭瀬川の渡し利用者で赤坂が重宝され、やがて赤坂宿が固定されていき、青墓宿は衰退していった。   16:00

●美濃国分寺跡
 県道216号線を斜めに横断して進み、しばらくすると右手に「国分寺への常夜灯を兼ねた道標」がある。少々暗くなってきたが右折して国分寺跡へ向った。
 天平13年(741年)、聖武天皇の勅命により全国に国分寺・国分尼寺が造営され、美濃国はこの地に七堂伽藍をもつ壮大な寺院が建てられた。しかし鎌倉時代以降律令制の崩壊と共に荒廃し、現在では礎石を残すのみとなっている。
 が、訪れるとその壮大さに驚かされ、中々素人写真ではその広大さが表現できないのがもどかしい。ずっと奥の方に現在の
「美濃国分寺」が見えるけど行く暇がなかった。  16:15

■美濃国分寺跡~垂井
 
●青野の一里塚跡
 国分寺道道標を過ぎると、右手に「常夜灯」と「一里塚跡碑」がある。
 ここは真っ直ぐ南西に歩いて行く。昔は 広大な野原だったそうだけど今は工場が多い。「大垣市」から「垂井町」へ 変り、右手には
●「平尾
御坊道」道標も
見られるが、平尾御坊とは右折した先600m奥にある「願證寺」のことをいうのだそうだ。道標の右手には2体の石仏が祀られていた 。   16:30

、やがて「追分」という交差点へ来る。本来の追分はこの先の「追分橋」の所で、「中山道と大垣道がぶつかる賑やかな場所だったそうだ。
 角に
●道標が立っており、「是より右東海道大垣みち、左木曽街道たにぐみみち 」と刻まれている。宝永6年(1709)「垂井宿」の「問屋、奥山文左衛門」が立てた。
 
●相川橋を渡る。相川は暴れ川で、大洪水の度に流れが変わったので、通常は人足渡しだった。川を渡れば、垂井宿に入る。ここで本日は暗くなり、この先の垂井駅より大垣駅へ出て、駅前のステーションホテル宿泊とした。  16:55

55 美江寺宿へ    57 垂井宿へ