中 山 道
 





   TOP
   日 本 橋
 1  板 橋 宿
 2  蕨   宿
 3  浦 和 宿
 4  大 宮 宿
 5  上 尾 宿
 6  桶 川 宿
 7  鴻 巣 宿
 8  熊 谷 宿
 9  深 谷 宿
 10 本 庄 宿
 11 新 町 宿
 12 倉賀野宿
 13 高 崎 宿
 14 板 鼻 宿
 15 安 中 宿
 16 松井田宿
 17 坂 本 宿
   碓 氷 峠
 18 軽 沢 宿
 19 沓 掛 宿
 20 追 分 宿
 21 小田井宿
 22 岩村田宿
 23 塩名田宿
 24 八 幡 宿
 25 望 月 宿
 26 芦 田 宿
 27 長久保宿
 28 和 田 宿
   和 田 峠
 29 下諏訪宿
 30 塩 尻 宿
 31 洗 馬 宿
 32 本 山 宿
 33 贄 川 宿
 34 奈良井宿
 35 薮 原 宿
 36 宮ノ越宿
 37 福 島 宿
 38 上 松 宿
 39 須 原 宿
 40 野 尻 宿 
 41 三留野宿
 42 妻 籠 宿
 43 馬 籠 宿
 44 落 合 宿
 45 中津川宿
 46 大 井 宿
 47 大 湫 宿
 48 細久手宿
 49 御 嶽 宿
 50 伏 見 宿
 51 太 田 宿
 52 鵜 沼 宿
 53 加 納 宿
 54 河 渡 宿
 55 美江寺宿 
 56 赤 坂 宿
 57 垂 井 宿
 58 関ヶ原宿
 59 今 須 宿 
 60 柏 原 宿 
 61 醒ヶ井宿 
 62 番 場 宿
 63 鳥居本宿 
 64 高 宮 宿 
 65 愛知川宿 
 66 武 佐 宿 
 67 守 山 宿 
 68 草 津 宿 
 69 大 津 宿 
 58 関ヶ原宿から今須宿へ 歩行地図
 関ヶ原東町-関ヶ原駅前-東首塚-西町-松尾-不破関跡-山中-今須峠-今須宿  4.2 km

58 関ヶ原宿
 この地は宿場というより、天下分け目の「関ヶ原の合戦」が起きた場所として有名である。元々北に伊吹山、南に鈴鹿連峰をひかえた狭隘な地形で、東西交通の要衝であった。その為「壬申の乱」の戦場ともなり、その後「不破の関」が置かれたりしていた。宿としての町の長さは美濃16宿で「加納宿」に次ぐ長さで、12町49間((約1.4km)東町、中町、西町があった。現在は国道が宿内を走り、宿の面影は薄いが、関ヶ原合戦の旧跡がたくさん残っている。
本陣1 脇本陣1 旅籠33

2009年10月25日 垂井宿からの続き
■関ヶ原町若宮前~関ヶ原駅前
 垂井から関ヶ原町に入り、右手に見える●「若宮八幡神社」の少し手前、現在の「関ケ原東町信号」あたりが関ヶ原宿の入口だったといわれる。●関ヶ原の町並としては現在国道21号が宿内を走り、宿の面影は残っていない。わずかに脇本陣の門が残るくらいなもの。それより関ヶ原合戦の旧跡の方が多く、そちらを見て回ると半日くらい過ぎてしまいそうで、旧跡の方は見ることができなかった。 9:55

 宿に入ってすぐ左手に見られるのは昭和の初めまで「若宮前」などにあった、●「七つ井戸の跡」。関ケ原は宝暦年間の(1760~)の大火を始め、火事が多くこのような井戸を掘って「防火」、「生活用水」に役立てていたという。
 この先は「JR関ケ原駅入口」で、入口手前には●旅館「ますや」がある。「創業永長元年」の看板が掛っているけど、「永長元年」というのは、1096年でえらく古いが、本当かなという気がする。建物は新しい。  10:05

■関ヶ原駅前~西町
 駅入口を越えると右手に見えてくるのが●「脇本陣跡」で、建物はすでに失われていて、当時の門だけが残っている。また江戸前期の臨済宗妙心寺派の高僧だったという「至道無難禅師」誕生地の石標もある。
 脇本陣跡を越えると、右手へ入る狭い道があるが、ここが「北国街道」で、当時曲がり角には「本陣」があったという。今は北国街道を少し入った所に●八幡神社」があって、本陣にあったという「スダジイ」の古木が移植されている。

 ●東首塚跡
 合戦の史跡を見ないのもつまらないと思い、街道近くのものだけ見ておくことにした。神社の脇を過ぎ、JRの跨線橋を越えるとすぐ左手にあるのが、東首塚跡といい、合戦直後に、この地の領主「竹中家」が築いたもので、家康によって首実検された将士の首が、此処に眠っています。ここにはその時首を洗ったという「首洗い井戸」や「供養塚」なども残っている。戦国期の戦場では、首実検後は敵味方の戦死者を弔い、供養塚を築くというのが慣わしだったようです。入口に●朱色の門が建っている。
 「関ヶ原駅」北方には「家康最後の陣地跡、「三成陣地跡」など旧跡が沢山点在しているし、NHKの大河ドラマもここが舞台の一つであり、レンタサイクルで回ると便利かと思う。  10:20

■西町~松尾
 街道に戻り先へ進む。関ケ原西町信号」に出ると、ここから西町で、ここにはいくらか古い家並みが残っている。 左手に●「常夜燈」が置かれている付近が宿はずれで、「梨の木川」を渡ると、右手に●「西首塚」が見えてくる。 関ヶ原合戦の戦死者数千人の首が葬られている。この上に「馬頭観音」や「千手観音」のお堂が建てられている。奥には首塚や胴塚がある。

 西首塚を出ると道路が●二手に分かれているが、左手が旧道で、少し行くと左手に「月見 宮大杉」と書かれた標識が見えてくる。標識に沿って行くと、●春日神社があり、ここが絶景の月見の場所と言われたので「月見宮 大杉」といわれた、樹齢800年という「大杉」が残っている。また、ここは関ケ原の合戦で東軍の先鋒となった「福島正則」が陣を置いた場所でもあり、南天満山の「宇喜多隊」と対峙したとの説明などがある。  10:40

■松尾~不破の関跡
 旧道に戻ると、そこは古代の「東山道」であり、
●「美濃不破関」の東城門跡
にあたる。関の東端と西端には城門が設けられ、兵士が守り、日暮れとともに閉門、また、奈良の都での変事や天皇の崩御など国家的な大事件がおきると「中央政府」の指令によって関の通行が停止されたという。
 更に進むと、北側へ入る小道があり、奥の畑の中に
●「不破関庁跡と天武天皇の兜掛石と沓脱石
」があります。このあたりに関の中心建物が建ち、関内の中央を東山道が通り、その北側に瓦屋根の塀で囲まれた約一町(108m)四方の関庁が設けられ、内部には兵舎、食料庫、兵器庫、望楼等々が建っていたそうです。またかたわらに天武天皇がここで兜を置き、沓を脱いだ場所と伝わっている大きな石が祀られている。

■不破の関跡~山中
  すぐ先が二手に分れ、左手の下り坂が旧道で、ちょうど左手の家に●「不破の関跡」碑が置かれている。
 672年「壬申の乱」が起り、この付近で「天武天皇軍」と「近江朝廷方・弘文天皇軍」が対峙し、ここで合戦が行われた。勝利した天武天皇はここに「不破の関」を置き、通行人などを調べることにした。この付近は山と川に挟まれた溢路で、関を設けるのに都合がよく、関の規模は約650㎡程といわれる。越前(福井県)の「愛発」(あらち)、伊勢(三重県)の「鈴鹿」とともに古代律令制下の日本三関といわれている。
 現在は「三輪家」の庭になっているが、三輪家は代々関守だったといわれており、●敷地内には「不破の関跡」碑を始めとして、「芭蕉句」碑、「大田属山人の狂歌」碑などが置かれている。  10:55

 坂を下ると●「藤古川」を越える。「壬申の乱」ではこの川を挟んで東西両軍がにらみ合ったという。戦後東の松尾地区は「天武天皇」を祀って「井上神社」と号し、川西の藤下、山中地区では「弘文天皇」を祀って氏神とし、現在に至っている。
 藤古川を越えると、先は急な上り坂になり、この坂を上ると左手に●「弘文天皇御陵候補地跡」と書かれた標識が立っている。「壬申の乱」に敗れた「大友皇子(後の弘文天皇)」は大津の山前(やまさき)で自害し、東軍の武将「村国男依」(むらくにのおより)は天皇の首をいただき、不破の野上に帰り、この丘陵に葬ったと伝えられています。その為この小山が「弘文天皇の御陵候補地」となっている。

■山中~JR踏切
 御陵候補地跡を出ると中山道は国道を横切って「山中」と呼ばれる集落へ入って行く。しばらく歩くと●「黒血川」が見えてくる。壬申の乱で、ここの地で両軍初の衝突が起きて、この激戦で、両軍の兵士の流血が川底の岩石を黒く染めたことから、この名が付き、その時の激しい様子を今に伝えています。
 黒血川を越えると左手に見えるのは●「鶯の滝」(うぐいすのたき)、中世の「山中村」は「東山道」の宿駅として栄えており、江戸時代では、関ヶ原・今須宿の間の村として、また立場として賑わっていた。ここに珍しい滝があり、滝の高さは約5m、水量も豊で、何より冷気が立ち上り、年中、鶯の鳴く、平坦地の滝として街道の名所の一つとなっていたという。  11:20

■JR踏切~今須
 鶯の滝を出るとまた道路が二手に分かれているが、右に行くと右手奥に●常盤御前の墓所と芭蕉句碑がある。常盤御前は当時「都一の美女」と言われ、「源義朝」の側室となって「今若、乙若、牛若」の三人の子供を生んだという。 一時期「清盛」の愛妾にもなります。東国に走った「牛若」の行方を案じ、乳母の千種と共に後を追ったが、この付近で土賊に襲われ、無念にも息を引き取ってしまった。その後、里人がその死を哀れんでここに塚を築いて葬ったと言われている。ここには五輪塔や常盤御前の墓と伝わる「宝篋印塔」が並んでいて、そばには「芭蕉句碑」も建立されている。その後●「JR東海道本線」の踏切を越えます。

 線路を越えると、緩い上り坂に変わっているが、ここが●「今須峠」で、昔から冬は「積雪」が多く、難所の一つに数えられていた。この付近、地形の関係で、日本海からの「季節風」が吹き込んでくることが多く、「伊吹山」などにぶつかると「大雪」になることが多い。現在でもこの付近を通過する「東海道新幹線」にとっては積雪が多く難所の一つになっている。
 峠を上るとすぐ緩い下り坂に変わて●国道に合流してしまうが、合流した辺りが今須宿入口だった。  11:40

57 垂井宿へ   59 今須宿へ